閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【大分県】世界農業遺産の郷 田染荘「千年のきらめき」開催のご案内
イルミネーションイベント「田染荘千年のきらめき」が大分県豊後高田市にて開催中! イルミネーションが設置されるのは、国の重要文化的景観に選定された昔ながらの美しい 農村景観が広がる田染荘小崎地区。平安時代か …つづきを読む
2019.11.21
【神奈川県】第18回『トム・ソーヤースクール企画コンテスト』表彰式・講演会のご案内
カップヌードルミュージアム横浜にて『第18回トム・ソーヤースクール企画コンテスト』の 表彰式と講演会が開催されます。 ゲストには、天国じじいとしてTVでお馴染みの貫田宗男さんが講演をされます。 ■日時:20 …つづきを読む
2019.11.20
【東京都】中村みつを個展「山とコーヒー」開催のご案内
山の日アンバサダーの中村みつをさんが東京都内で個展を開催します。 水彩や色鉛筆で描いた小さな作品を中心に山の絵が展示されます。 やさしい山の世界へぜひ足をお運びください。 中村みつを個展 「山とコーヒー …つづきを読む
2019.11.15
【神奈川県】第8回大野山アウトドアふゆフェスタ開催のご案内
今年も大野山にてアウトドアフェスタが開催されます。 美しい雪化粧の富士山を背景に、登山経験者はもちろん、ファミリー、カップルまで みんなで楽しめるアウトドアイベントです。 大野山で大自然を満喫しましょう! …つづきを読む
【長野県】第7回ロングトレイルシンポジウム 開催のご案内
日本を訪れる外国人旅行客は増加傾向にあります。そして従来型の観光だけではなく、自然や伝統文化を求めるニーズが台頭しつつある状況の中で、日本の自然を歩くロングトレイルが注目されています。今回は、長年インバウ …つづきを読む
none
シェルパ斉藤さん 「山の日アンバサダー」就任のご案内
山梨県にお住まいで、紀行作家・バックパッカーのシェルパ斉藤さんが 「山の日アンバサダー」に就任されました。 8月11日に山梨県で開催しました第4回「山の日」記念全国大会Yamanashiでは、同じく山の日アンバサダ …つづきを読む
2019.11.14
【山形県】「蔵王や山形の地形と地質」講演会開催のご案内
山形県山形市では、やまがた百名山の「蔵王(地蔵岳・熊野岳)」周辺の地質や地形について 学ぶ講演会が開催されます。 【日時】 2019年11月21日(木) 18:30 ~ 【場所】 山形市東部公民館 大講堂(山形市小 …つづきを読む
2019.11.13
【東京都】「親子で体験〜森の力でストレスマネージメント〜」奥多摩のご案内
国際森林医学認定医と一緒に歩く特別企画。 奥多摩の森林セラピーロードで冬の森歩きの魅力をご紹介。 森歩きの前後には、森林浴によるリラックス効果調査のための健康チェックを実施。 午前中は大人班子ども班に別れ …つづきを読む
【大分県九重町】 九重“夢”大吊橋 秋の感謝祭 開催のご案内
大分県玖珠郡九重町にある日本一高い天空の散歩道『九重“夢”大吊橋』で、秋の恒例イベントが 開催されます。 ★恒例の人気イベント「バーガー大食い大会」では、爆食女王でお馴染みの「もえあず」さんが特別参加。この …つづきを読む
2019.11.12
【大分県九重町】九重“夢”大吊橋
大分県玖珠郡九重町に、平成18年(2006)10月30日にオープンした「九重“夢”大吊橋」。 長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です。 すぐ目前には、「日本の滝百選」にも選 …つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す