閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【山形県】郷土の山『蔵王』を考えよう 開催のご案内
山形市東部公民館事業、やまがた百名山の「蔵王(地蔵岳・熊野岳)」にちなんだ講演会「郷土の山『蔵王』を考えよう」が開催されます。 https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/kyoiku/tobu/ibento/no3c5w.p …つづきを読む
2019.10.29
【山形県】NOBODY KNOWSー自然と祈りー 鶴岡公演開催のご案内
NOBODY KNOWSは、日本遺産の地において、伝統芸能やトークライブを行うもので、鶴岡、豊後高田、飛騨高山、倉敷等、全国6か所で開催される文化庁主催のイベントです。 鶴岡公演は、やまがた百名山「羽黒山」山頂の出 …つづきを読む
【大分県】第19回 豊かな国の森づくり大会 開催のご案内
大分県では、森林を県民みんなで支える意識の醸成を図るため、県民総参加の森づくり活動を展開しており、その活動の一環として、大分県森林環境税と緑の募金を活用し、”豊かな国の森づくり大会”を開催しております。 1 …つづきを読む
2019.10.24
【長野県伊那市】「学校の森・子どもサミット」開催のご案内
子どもたちの「生きる力」を育む 森林環境教育の輪を全国に広げるために 「学校の森・子どもサミット」開催 参加者募集!! http://midorina.jp/ ◆日時:2019年11月2日(土) 受付:12:00 開会:13:30 閉会:17: …つづきを読む
2019.10.18
【長野県伊那市】第2回森JOY 開催のご案内
森を楽しみ ゆたかな未来を見つける “森と歓喜する”をテーマにしたイベント「森JOY」。 森JOYは、森を感じ、味わい、遊び、語り合う一日です。 森にとっても人にとっても、お互いがなくてはならない、 そんな関係に …つづきを読む
【神戸】自然ふれあいハイク「神戸の展望台 摩耶山 702mを歩こう」開催のご案内
神戸にて自然ふれあいハイク「神戸の展望台 摩耶山 702mを歩こう」が開催されます。 皆様のご参加をお待ちしております! ◆日程:11月10日(日)日帰り ◆集合:新幹線 新神戸駅 指定場所 午前8時30分 ◆定員: …つづきを読む
2019.10.17
【徳島県】百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」開催のご案内
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」が徳島県で開催されます! 「山岳ガイドの安全対策」 講師: 公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 国際山岳ガイド 角谷 道弘 氏 「山と自然 …つづきを読む
2019.10.16
none
台風19号の被害につきまして
猛威をふるった台風19号。日本各地に甚大な被害をもたらしています。 被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
2019.10.15
【鳥取県大山町】大山寺開創1300年結願法要のご案内
伯耆国大山開山1300年祭を締めくくる結願(けちがん)法要が大山寺にて行われます。 同時開催 中国観音霊場 合同法要・大山寺開創1300年祭結願法要 ◆期日 令和元年10月24日(木曜日)10時から ◆場所 大山寺 …つづきを読む
2019.10.11
【鳥取県大山町】紅葉シーズン間近!大山秋色週間
大山は、いよいよ紅葉のシーズンを迎えます。 国立公園大山の紅葉は、西日本随一と謳われており、10月下旬より11月上旬までが例年の見頃期間です。 そんな紅葉を迎える大山で、お客様をおもてなしするために行われる催 …つづきを読む
2019.10.10
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す