閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
みちのく高山植物誌(4)ニッコウキスゲがいっぱい
ニッコウキスゲは日本の高山植物の中では最も大きな花を咲かせる植物かもしれません。みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第4回です。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽花色は橙黄色でよく目立ち、また群生…つづきを読む
2023.06.15
山の日コラム
事務局コラム
沖縄県の魅力 その1 〜全国大会開催に寄せて〜 今井通子
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023の開催がいよいよ近づいてきましたね。国民の祝日「山の日」の制定に尽力された今井通子(当会の評議員)さんから、沖縄での全国大会開催に当たっての想いを書き綴っていただきました…つづきを読む
通信員コラム
ひっそり佇む歴史ある山「頭殿山」
山形県朝日町と白鷹町の境界にある『頭殿山(とうどのさん)』(やまがた百名山・1203m)は朝日連峰の東側に位置する山です。 ものの本によると、その昔、朝日鉱泉を経て朝日岳に登るには白鷹町から頭殿山を越えて行くのが…つづきを読む
北の国から「新緑溢れる十勝平野 〈6月上旬〉」
芽吹き雪が解け、耕された畑では整然と「小豆」が芽吹いています。雪を戴く、日高山地を背景に麦の穂立ちが爽やかです!新緑が綺麗
2023.06.12
山の日から
記念講演「登山は百薬の長~運動生理学から見た効能とは」(1/2)
鹿屋体育大学名誉教授山本正嘉先生(当会科学委員会委員)の記念講演(1/2)6月4日東京神田の学士会館で東大スキー山岳部百周年記念式典・懇親会が開催されました。 東京大学運動会スキー山岳部 百周年記念式典開かれる 記…つづきを読む
2023.06.10
記念講演「登山は百薬の長~運動生理学から見た効能とは」(2/2)
鹿屋体育大学名誉教授山本正嘉先生(当会科学委員会委員)の記念講演(2/2)6月4日東京神田の学士会館で東大スキー山岳部百周年記念式典・懇親会が開催されました。 東京大学運動会スキー山岳部 百周年記念式典開かれる 記…つづきを読む
《花の百名山》アポイ岳⇔吉田岳⇔ピンネシリ縦走
文・写真提供:宮下真里子さん《花の百名山》アポイ岳⇔吉田岳⇔ピンネシリを縦走してきました🌸朝から快晴、色とりどりのお花達、青い海を眺めながらの稜線歩き…。最高のシーズンインと思っていたら下山途中でツルっと滑って…つづきを読む
2023.06.09
北飯豊 頼母木山
文・写真提供:山口真由美さん(8月11日㊗山の日生まれ)5.27~28北飯豊(きたいいで)頼母木山(たもきやま)咲いたばかりのイチゲに逢いにいってきました。北飯豊の素晴らしい景色のなかを歩けて、ほんとうに!!しあ…つづきを読む
落とし物の届くトップクラスの県でもあるかも・・・
文・写真提供:井上 達也さん日本は落とし物が届く国といわれている。山形県は塩分摂取がトップクラスの県であると同時に、落とし物の届くトップクラスの県でもあるかも・・・。<西黒森山迷走報告書>山形県山辺町畑谷 県…つづきを読む
ドラゴンアイ開眼が待ちきれず
文・写真提供:後藤幸男さんドラゴンアイ開眼が待ちきれず刈り払い機を放ったらかしにしてアイに行って来ました。 national park hachimantaiやっぱり真ん中窪んで水が溜まって居らず眠気まなこでした。5月27日※運が良けれ…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す