閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #037 遥かな尾瀬を満喫
7月12日と13日の2日間尾瀬沼と尾瀬ヶ原、そして燧ヶ岳を歩き、たくさんの花々に癒やされました。福島県の燧ヶ岳(ひうちがたけ)は東北地方最高峰。5つのピークで形成されている日本百名山でもあります。頂上から見下ろす…つづきを読む
2024.07.25
山形の蔵王の樹氷復活に向け稚樹移植を行いました(樹氷復活へ#2)
研究活動を行う高校生とともに山形県では「樹氷復活県民会議」を設立し、樹氷の復活に向け取り組んでいます。 7月12日は、樹氷のできる針葉樹:オオシラビソ(通称:アオモリトドマツ)の研究に取り組む山形県立村山産業高…つづきを読む
2024.07.24
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #036 立山と立山古道を訪ねて
7月の5日から7日、日本三霊山の一つ「立山と立山古道」を訪ねました。この時期は雪渓雪田がまだ多く残り、山の斜面は岩と雪のゼブラ模様、このコントラストが実に面白いですね!ライチョウや高山植物との出会いに心和み、さ…つづきを読む
2024.07.21
東北の山を眺める(#5)/ 岩手山を南と西から
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからの「東北の山を眺める」シリーズ5回目です。 ▲ ▽ ▲ ▽南から見た岩手山と言えば、まずは県都盛岡の街中から見た姿からと思いましたが、手持ち写真が全くありま…つづきを読む
2024.07.20
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #035 青年小屋とその周辺の山々を訪ねて 〜八ヶ岳〜
梅雨時期から初夏にかけて高山植物とワイルドな岩場歩きが楽しめる「権現岳、編笠山、西岳」の三山を訪ねてきました。赤提灯が看板の山小屋 青年小屋、遠い飲み屋という名称もあるこの小屋では山談義に花が咲きました。6月2…つづきを読む
2024.07.17
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載24】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 連載24回目。前回に続き登山道法研究会副代表の森孝順さんに、ゴミの持ち帰り運動やクリーンハイクの普及、その具体的な成果について綴って頂きました。上高…つづきを読む
2024.07.15
東京を歩いて一周してみる!⑤
東京を一周するにあたり臨海部をどう歩くかは考えどころでした。ある意味では計画が一番難しかった部分だと言えるでしょう。東京湾の埋め立て地である島々はもちろん、遠く伊豆諸島・小笠原諸島だって東京都ですが、今回は…つづきを読む
2024.07.14
お花の時期に秋田駒ケ岳
2024年6月27日~28日 秋田駒ケ岳~乳頭山~乳頭温泉郷へ高橋一恵さんからのレポートです********先月登った岩手山からの秋田駒ケ岳が素晴らしくて、お花の時期に登りたい💕願望が止まらず1日目 8合目登山口→男女…つづきを読む
2024.07.10
東北の山を眺める(#4)/ 岩手山を東と北から
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからの「東北の山を眺める」シリーズ4回目です。 ▲ ▽ ▲ ▽いきなりクイズで恐縮。この山は何山だと思いますか?答は岩手山です。多くの皆さんがご記憶の岩手山と言えば…つづきを読む
2024.07.09
【置戸山】登山道開拓レポート
北海道東大雪の麓にある置戸(おけと)町私が住む町は北海道東大雪の麓にある田舎町の置戸(おけと)町🏔(ちなみに隣町は日本一寒い町の陸別町❄)町には同じ名を持つ置戸山(550m)が❗しかし町と同じ名がつく割には町民が登…つづきを読む
2024.07.04
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す