閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/神奈川県
全95件
山の日レポート
通信員レポート
三浦半島うらり旅
三崎と言ったらマグロ🐟でしょ!台風一過晴天の日は海沿いのハイキングルートに限りますね〜🌊三浦半島最南端の港町うらりに来てます。まずは腹ごしらえ。三崎と言ったらマグロ🐟でしょ!某番組にうらりがフォーカスされた直後…つづきを読む
2022.09.26
神奈川県立東高根森林公園
東高根森林公園神奈川県立東高根森林公園は多摩丘陵に位置し、年中無休で、車椅子の方々も利用し易いコースが設定されている無料の公園です。天然記念物のシラカシ林や県の史跡に指定された古墳時代の集落跡が現在も眠って…つづきを読む
2022.09.21
森林セラピー
森林セラピーとは、森林浴が人の身体の免疫力アップや健康の維持増進に効果があるとエビデンスを得られたものです。認定された森林セラピーロードを参加者の皆さんとゆっくり散策しながら歩きます。五感を使い頬にあたる風…つづきを読む
2022.09.09
山の日コラム
事務局コラム
「山の日」のチャレンジ精神
自然とのふれあい協議会三木常務理事(67才)は、7月9日土曜日行われた「ラフウォータースイム・イン・大磯照ヶ崎」3キロの部に参加、1時間37分で見事完泳しました。神奈川県大磯町照ヶ崎海岸の外海を3キロ泳ぐもので、参加者…つづきを読む
2022.07.12
none
「山の日」のチャレンジ精神 自然とのふれあい
協議会三木常務理事(67才)は、7月9日土曜日行われた「ラフウォータースイム・イン・大磯照ヶ崎」3キロの部に参加、1時間37分で見事完泳しました。 神奈川県大磯町照ヶ崎海岸の外海を3キロ泳ぐもので、参加者150名あまりで…つづきを読む
INFO
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました団体賛助会員様をご紹介いたします。■2022年度6月入会中村社会保険労務士事務所(代表 中村雅和様)中村さんは湘南地域をベースにお仕事…つづきを読む
2022.06.23
金太郎に会いに
金時山へ行ってみた!TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。6月18日に開催されました金時山のレポートが届きましたのでご紹介します。 公時神社社務所…つづきを読む
2022.06.22
ご寄付をいただきました
神奈川県の訪問介護サービス会社の社員および関係者の方から、個人会員/寄付8名、法人会員1口いただました。代表の前田さんから「日本の自然を次世代につなぐ活動に賛同します」のメッセージいただきました。
2022.06.20
森林セラピー体験【長沼公園】
TFBA長沼公園企画TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。6月4日に開催されました長沼公園のレポートが届きましたのでご紹介します。早朝の長沼公園はウグ…つづきを読む
アンバサダー
info
6/18(土)の石丸謙二郎の山カフェは、、、
テーマは“古都鎌倉で山歩き”山の日アンバサダーの四角友里さんが出演されます。今年の大河ドラマの舞台、鎌倉。この時期のアジサイは有名ですね!鎌倉の山歩きについてお話が聞けそうです。楽しみですね。石丸謙二郎の山カ…つづきを読む
2022.06.17
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す