閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/山梨県
全208件
EVENT
第5回子どもと登山「飯盛山」 参加者募集
公益社団法人日本山岳会山梨支部・山梨県山岳連盟 主催第5回子どもと登山「飯盛山」が、8月10日(土)に開催されますのでご紹介します。参加者募集中です。夏休みにぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?対象:…つづきを読む
2024.07.11
夏休み!大菩薩ファミリートレッキング ご紹介
小学生がいるご家族を対象としたファミリートレッキングのご紹介です。子どもをトレッキングに連れて行きたかったけど機会がなかった保護者さま。日本百名山の大菩薩嶺の山頂は行きませんが初心者にも安心な大菩薩で登山デ…つづきを読む
山の日レポート
通信員レポート
東京を歩いて一周してみる!④
都県境の遊歩道など 東京一周を歩いていく中で、登山道以外にも「公園」「緑道」「遊歩道」「河川敷」といった、安全に楽しく歩ける道が多いことに気が付きました。今回はそれらの道を紹介していきたいと思います。緑道・…つづきを読む
2024.06.16
MEDIA
2024年 富士登山をされるすべての方へ
富士山における適正利用推進協議会からのお知らせです「 富士登山オフィシャルサイト」からリンクしています。山梨県からのお知らせ 令和6年度の富士登山について令和6年度の富士山(吉田ルート)の登山期間は7月1日(月曜…つづきを読む
2024.06.14
5月30日 - ごみゼロの日
ふじさんゼロゴミアクションの太田安彦さんからのレポートです5月30日は山梨県富士吉田市にある「富士山パーキング」周辺を清掃しました。富士山パーキングは、夏の富士登山シーズンに多くの来訪者が利用します。とくにマイ…つづきを読む
2024.06.03
東京を歩いて一周してみる!③
東京都で1番高い【雲取山】山頂付近は東京都・埼玉県・山梨県の境日本であり、日本百名山のうちの一つ標高2017メートル東京都で一番高い山は【雲取山】であると初めて教わった時はまさに雲の上にあるのだろうなと思っ…つづきを読む
2024.05.08
御正体山から石割山へ ~新緑と富士山大展望の贅沢トレイル
大型連休後半の初日、道志山塊最高峰の御正体山と富士山の大展望が圧巻の石割山をつなぐルートを歩いてきました。気温はこの時期にしては高かったものの、新緑が青空の元でキラキラ揺れ、心地よい風にも励まされて静かな山…つづきを読む
2024.05.03
「しょんボトル」300本
「ふじさんゼロゴミアクション」太田安彦さまからのレポートです4月16日は静岡県富士市の国道469号線沿いを清掃し、合計160kgのゴミを回収しました。日頃から観光客の往来に加え、大型トラックなどの物流の道としても使われ…つづきを読む
2024.04.18
東京を歩いて一周してみる!②
笹尾根【陣馬山】から【三頭山】まで続く道は「笹尾根」と呼ばれていて30キロくらいの長ーい登山道です。名前から想像するに、たぶん笹がたくさん生えてたんじゃないかな。これを書いている人はとてもこの距離を一日では…つづきを読む
2024.04.16
”関東一人口の少ない”丹波山村
梶理事長からのレポートです4月1日、島しょを除くと”関東一人口が少ない”村、丹波山村を訪ねました。丹波山村は長い間、団体賛助会員としてご支援をいただいております。奥多摩湖沿いの対向車もほとんどない道を、新緑に…つづきを読む
2024.04.04
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す