閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/北海道
全72件
山の日レポート
通信員レポート
「たまには山へ恩返しinトムラウシ:2023.9.16~18」に参加して
登山道整備イベント 大雪山系のトムラウシ山は、登山者に大変人気があり、その登山道は木道や階段がよく整備されていますが、人が歩くことによる踏圧が原因で土が流されドロドロになってしまっている場所やすでに泥が無く…つづきを読む
2024.05.22
冬期旭岳へ、リベンジ山行
北海道芦別市にお住まいの秋山純一さんからのレポートです2024年3月8日旭岳2月24日、九合目過ぎのニセ金庫岩まで行ったのに、風と雪で前が見えず断念した。今度こそ。晴れ風10m未満の条件を天クラで確認。本日は絶景だった…つづきを読む
2024.05.10
新得山岳会 オダッシュ山山行
北海道上川郡にお住まいの樋口信司さんからのレポートです何時もながらの楽しさ満載の新得山岳会の山行そして集まりのレポート、ありがとうございます*****令和6年度新得山岳会総会前登山オダッシュ山2024.04.06(土)…つづきを読む
2024.04.17
室蘭海岸線沿いトレイル 北海道らしい景色です
札幌市にお住まいの照井栄喜さんからのレポートです4/6 室蘭海岸線トレイル先ずは地球岬にチャリをデポイタンキ浜よりスタートし、エニ山〜母恋富士~トッカリショ~地球岬快晴の絶景を堪能しチャリで多少登りは有るものの…つづきを読む
2024.04.12
道東へ一泊旅 網走〜屈斜路湖〜摩周湖
札幌にお住まいの佐々木智子さんからのレポートです流氷、白鳥、温泉、道東の旅は魅力に溢れていますね*****登山復帰 足慣らし道東へ一泊旅 網走〜屈斜路湖〜摩周湖北海道生まれですが、初めて流氷見ました 海岸沿…つづきを読む
2024.03.05
初雪の時期を知らせる使者『雪虫』
北海道の北川正子さんからのレポートです北海道では、標高の高い場所から順に次々と、初冠雪のお知らせが届いています。平地でも雪虫が飛び始めていますので、街に雪が降る日もそろそろかと思います。 雪虫とは? 北海道で…つづきを読む
2023.10.19
日本列島の紅葉がいよいよスタートです
北海道の北川正子さんからのレポートです北海道の紅葉は、9月に入る頃に大雪山から始まります。しかし今年は、猛暑の影響と、9月になっても寒暖差があまりない日々が続いたことで、2週間くらいの遅れと色付きもイマイチと言…つづきを読む
2023.10.02
みちのくの高山植物(10)北国の使者
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからのレポート第10回です。今回このシリーズ「みちのくの高山植物」の最終回になります。日本の高山植物の起源を探ってみましょう。元々、日本列島や近隣の東アジアに有った種…つづきを読む
2023.09.15
みちのくの高山植物(9)高山のイエローガーデン
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからのレポート第9回です。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ 高山植物には黄色い花が多くあります。その代表として、今回はミヤマキンポウゲとシナノキンバイを取り上げてみます…つづきを読む
2023.09.01
みちのくの高山植物(8)ハヤチネウスユキソウと蛇紋岩マジック
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからのレポート第8回です。東北に花の名山は数あれど、特に素晴らしいのは、岩手の早池峰山でしょう。この山には世界でここだけでしか見られない固有種が多くあります。 ▲ ▽…つづきを読む
2023.08.15
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す