閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全931件
山の日レポート
通信員レポート
残雪の飯豊連峰その2、 8月11日祝日「山の日」が誕生日
山形県にお住まいの山口真由美さんからのレポートです5月18・19日 飯豊連峰えぶり差岳に行ってきました素晴らしい景色ゆったり、のんびりして心から癒されました感謝です
2024.05.30
残雪の飯豊連峰その1、 8月11日祝日「山の日」が誕生日
山形県にお住まいの山口真由美さんからのレポートです5月11、12日以東岳に行ってきました以東岳まで続く稜線は素晴らしくたどりついた以東岳で過ごした時間もとっても、しあわせでした。感謝です
2024.05.29
EVENT
第10回 夏山フェスタ(名古屋) 開催のご案内
中部地区最大級の山岳関連総合イベント!山の日アンバサダーの釈由美子さん、かほさんが出演します。会期:6月8日(土)10:00~17:00 6月9日(日)10:00~17:00会場:ウインクあいち入場:無料6月8日(土)女優/…つづきを読む
2024.05.17
黄金に輝く南伊豆の里山
全国山の日協議会梶理事長からのレポートです5月5日、静岡県南伊豆町を歩く。GW時伊豆の山々は新緑で黄金色に染まり、大好きな季節だ。歩き始めた時は往復20数キロの石廊崎を考えたが、あまりの暑さに途中で日和り、木陰が…つづきを読む
2024.05.14
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #027 あふれるほどの花の島〜新潟県佐渡島
佐渡島で花に酔うこの時期、大佐渡全山が花の山に変身します。圧倒的な雪割草、残雪の最高峰「金北山」登山、そして大佐渡縦断。4月27日と28日の2日間で、花のパワーを頂きました。花は雪割草で知られるオオミスミソウ、カ…つづきを読む
2024.05.13
「山の日」全国大会
2025年の福井県での「山の日」全国大会 スイッチオン!
第9回「山の日」全国大会は福井県で開催福井県環境エネルギー部では、2024年2月9日の開催地決定通知を受けて、2025年の8月11日に開催される第9回「山の日」全国大会(福井大会)の主催者となる実行委員会の設立準備をスタ…つづきを読む
2024.05.09
日本にもあったシャクナゲの大木
全国山の日協議会梶理事長からのレポートです東部ヒマラヤでのプレモンスーン時期は、シャクナゲの大木に鮮やかなシャクナゲの花を見ることが出来る。日本ではあれだけのシャクナゲを見ることはないのだろうと思っていたが…つづきを読む
2024.04.24
越後丘陵公園 可愛い雪割草
茨城県にお住まいの四宮雅人さんから、可愛い雪割草の写真を送っていただきました3/31新潟県の国営越後丘陵公園大三角草(オオミスミソウ)別名雪割草(ユキワリソウ)が群生している公園の山をハイキング、31日時点で2分咲きと…つづきを読む
2024.04.12
素晴らしいミツマタの群生です
金子ゆかりさんからのレポートです三重県津市美杉町のミツマタ群生地がようやく満開です。杉林一面に広がった真っ黄色でまん丸なミツマタは甘い香りがします。こんなに群生しているのは関西ではここだけ。素晴らしかったで…つづきを読む
2024.04.11
山の日コラム
通信員コラム
雪を楽しむ 雪像2024シーズン
町の芸術家による雪像この雪像の制作者と面識は無いが国道252号を通るたびに写真を撮らせていただいている。新潟県魚沼市堀之内地区下稲倉開発センター前制作者の才能には驚くばかりである。空飛ぶドラエモンちいかわ3体お…つづきを読む
2024.03.31
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す