閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
EVENT
【群馬県】8月11日「山の日」
群馬県の県境をむすぶ「ぐんま県境稜線トレイル」が今年8月11日開通します。 ユネスコパークに登録された群馬県みなかみ町「谷川岳」で ぐんま県境稜線トレイルにチャレンジしてみませんか? 【お問い合わせ】 谷…つづきを読む
2018.08.03
none
【住居表示変更のお知らせ】
このたび、新宿区による住居表示変更の実施に伴い、 一般財団法人全国山の日協議会の所在地表記が 2018年8月13日(月)より下記の通り変更になります。 (※住居表示に関する法律第3条第1項及び第2項の規定に基づ…つづきを読む
2018.08.01
富士山頂上にて「山の日」アピール!
山の日アンバサダーの伊藤伴さんとお母さんが、 同じく山の日アンバサダーの工藤夕貴さん主演のドラマ 「山女日記」に出演されていた女優の片岡礼子さんを 富士山にご案内し、山頂で「山の日」のフラッグを 掲げてくれました!!
2018.07.26
2018年 やまなしで過ごす「山の日」イベントガイド
山梨県では、祝日「山の日」を中心に県内外の方々が山に親しめるような 様々なイベントが充実しています。 山梨の山や自然の魅力を存分にお楽しみください。 やまなしで過ごす「山の日」と、人気キャンプアニメ「ゆ…つづきを読む
2018.07.25
第18回ライチョウ会議新潟妙高大会 開催のご案内
第18回ライチョウ会議が新潟県妙高市において開催されます。 豊かな自然環境の象徴「ライチョウ」を守るために、今なにをすべきか? 火打山の貴重な自然とそこに棲むライチョウの現状について、 広く皆さまに知っ…つづきを読む
【新規団体会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体様をご紹介いたします。 7月入会 ■一般財団法人自然公園財団(理事長 熊谷 洋一様) https://www.bes.or.jp/
2018.07.20
【茨城県】筑波山臨時ビジターセンター開設のご案内
茨城県を代表する山「筑波山」を多くの方に広く知っていただくため、 今年も臨時のビジターセンターが開設されます。 ぜひこの機会に、日本百名山の一つ「筑波山」に登ってみてはいかがでしょうか。 期間 : 8月5…つづきを読む
2018.07.19
【長野県】みんなでダイヤモンド浅間を見に行こう!! 開催のご案内
【山の日記念イベント】 みんなでダイヤモンド浅間を見に行こう!!が今年も開催されます。 ダイヤモンド浅間は、 浅間山の山頂と日の出が重なり、ダイヤモンドのように輝く神秘的な現象。 浅間山の背後から顔を出す…つづきを読む
2018.07.18
【栃木県】写真展 高原山の四季&故船村徹名誉顧問展 開催のご案内
昨年8月11日、第2回「山の日」記念全国大会を開催した栃木県にて 「高原山」を写した写真展を開催中。 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会主催により 写真展「高原山の四季&故船村徹名誉顧問展」が 船村徹ふ…つづきを読む
2018.07.17
【栃木県】うめしそジュース選手権 開催のご案内
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会により うめしそジュース選手権が開催されます。 高原山麓の各家庭のオリジナルうめしそジュースと そのレシピの人気投票を行います。 是非、ご応募ください。 ■開催期間:8月…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す