閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
EVENT
【栃木県】イヌブナ自然林ハイキング 開催のご案内
イヌブナ自然林ハイキングが9月29日(土)に開催されます。 名水百選に指定されている「尚仁沢湧水」。 その上流部に位置し、国の天然記念物である「イヌブナ自然林」を歩くイベントです。 【お問合せ】 ふるさ…つづきを読む
2018.07.17
やまなしで過ごす「山の日」 森林セラピーのご案内
第4回「山の日」記念全国大会(2019年)プレ・イベント やまなしで過ごす「山の日」の関連事業として 森林セラピーを体験できるイベントが甲府市の武田の杜と山梨市の西沢渓谷で開催されます。 森林セラピーとは…つづきを読む
2018.07.09
やまなしで過ごす「山の日」シンポジウム開催のご案内
第4回「山の日」記念全国大会(2019年)プレ・イベント やまなしで過ごす「山の日」の関連事業として やまなしで過ごす「山の日」シンポジウムが開催されます。 山梨県在住の紀行作家であるシェルパ斉藤さんと…つづきを読む
第3回全国「山の日」フォーラム 開催のご報告
みんなで「山」を考えよう! 第3回全国「山の日」フォーラム、ご参加・ご協力、ありがとうございました。 一般財団法人全国山の日協議会をはじめ、警察庁、消防庁、文部科学省、スポーツ庁、 林野庁…つづきを読む
2018.06.20
峰の原の草原をつくろう!Vol.4 開催のご案内
長野県須坂市、北アルプスの絶景が見わたせる標高1,500mの峰の原高原では、 草刈りや外来種の引き抜きをおこない、失われつつある在来山野草の草原を 保全しています。 峰の原高原で『在来山野草の草原の保全活動』を楽…つづきを読む
2018.06.15
【新規団体会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体様をご紹介いたします。 5月入会 ■甲府市(甲府市長 樋口 雄一様) http://www.city.kofu.yamanashi.jp/ 8月11日は、㊗「…つづきを読む
2018.06.13
山を楽しむための「6つの約束」について
8月11日は、㊗「山の日」です。 今年、8月11日に群馬県の県境をむすぶ国内でも有数の稜線上の ロングトレイル「ぐんま県境稜線トレイル」が開通します。 そこで、群馬県山岳団体連絡協議会では、登山やハイキング…つづきを読む
2018.06.12
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」東京会場開催のご案内
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」が東京で開催されます。 6/9(土) 【講師】:公益社団法人日本山岳ガイド協会認定国際山岳ガイド 佐々木 大輔 氏 「大自然の脅威と恵みを知る 子…つづきを読む
2018.06.05
第2回糸魚川世界ジオパーク「子ども登山教室」のご案内
日本山岳会越後支部主催の第2回糸魚川世界ジオパーク「子ども登山教室」が 8月11日「山の日」に開催されます。 蓮華ジオサイトの自然を観察して、蓮華の森の山歩きを楽しもう!! 参加者募集!! ■期日:201…つづきを読む
2018.06.04
第65回 弥彦山たいまつ登山祭 開催のご案内
日本三大燈籠まつりの一つ彌彦神社の燈籠神事 第65回 新潟県登山祭 第61回 高頭祭 が今年も開催されます。 ■会期:7月25日(水) ■会場:弥彦山上大平園地 国民の祝日「山の日」制定を記念した講演会も…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す