閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1100件
EVENT
山モリ!フェス2016のご案内
「山の日」は親子で高尾山の自然を遊びつくそう! 年間の登山者が250万人を超え、「世界一登山者の多い山」として知られる高尾山。 「山の日」制定をお祝いして、高尾山で2日間のイベントが開催されます。(当会後…つづきを読む
2016.07.04
日本大学文理学部 国際シンポジウム開催のご案内
国民の祝日「山の日」制定の意義と国際山岳年2022年に向けた取り組みとして【日本と世界の山をみんなで考えよう】が開催されます。(当会共催事業) 会期:7月23日(土) 会場:日本大学文理学部 百周年記念館…つづきを読む
2016.06.23
しおや湧水の里ウォーク大会 練習会
6月19日にしおや湧水の里ウォーク大会の練習会が開催されました。 本番のコースの一部(星ふる学校くまの木~百名水尚仁沢湧水往復)約20kmの練習会に49名が参加。 真夏を思わせる暑い中でしたが参加された全員が楽し…つづきを読む
2016.06.20
東京都奥多摩町「山の日」イベント開催のご案内
8月11日 国民の祝日「山の日」を記念し、奥多摩を中心に、当会会員日本山岳会東京多摩支部「山の日」事業プロジェクトと東京都奥多摩町の共催によりイベントが開催されます。 イベントの詳細、お申込方法等は各施設…つづきを読む
土上平放牧場&高原山国有林見学ハイキングにて「山の日」PR
6月12日(日) ふるさと高原山を愛する集い実行委員会主催、塩谷町共催、一般財団法人全国山の日協議会が後援の「土上平放牧場&高原山国有林見学ハイキング」が開催され、32名が参加しました。 宇都宮大学名誉教授から各フ…つづきを読む
2016.06.13
「山の日の歌」歌詞受賞作の発表予定について
8月11日に誕生する国民の祝日「山の日」を記念しまして、「山の日の歌」の歌詞を一般から募集しました。(昨年末締切) 「山の日の歌」の歌詞につきまして、入賞作品の発表は7月中旬、毎日新聞紙上等におきまして行…つづきを読む
2016.06.10
第63回 弥彦山たいまつ登山祭
当会会員の公益社団法人日本山岳会の越後支部が主催となり、 第63回 弥彦山たいまつ登山祭 第59回 高頭祭 が開催されます。 国民の祝日「山の日」制定を記念した講演会も行われ、 当会も後援させていただいてお…つづきを読む
2016.06.08
「マナスル」から「山の日」まで60年、いま未来に伝えること。
当会会員の公益社団法人日本山岳会が主催となり、 マナスル初登頂60周年及び国民の祝日「山の日」施行を記念した、記念事業が開催されます。当会も後援させていただいております。 映画上映、特別講演会、公開座談会を…つづきを読む
2016.06.03
5月29日しおや湧水の里ウォーク大会の練習会が開催されました。 本大会のコースの一部20kmの練習会に51名が参加。 参加者全員が楽しく歩き切ることが出来ました。 「山の日」の横断幕を受付テント上部に掲示し、…つづきを読む
2016.05.30
「山の日」記念登山&講演 三浦雄一郎氏と登る高尾山のご案内
参加者募集!! 当会が後援しており、当会会員の三浦雄一郎氏が「山の日」記念の登山と講演会を開催します。 日付 平成28年7月19日(火) 集合場所・時間 記念登山(高尾599ミュージアム前) …つづきを読む
2016.05.18
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す