閉じる

ホーム

  •   
  •   

閉じる

山の日レポート

山の日レポート

通信員レポート「これでいいのか登山道」

【連載】これでいいのか登山道

2023.12.01

全国山の日協議会

よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?

連載15回目は、登山道法研究会の重信秀年さんに「奥武蔵・秩父の山道 ―歩いた印象と地元の取り組み」と題してご寄稿を頂きました。関東近辺の魅力ある地域の現状や、自治体などの取り組みについて、2回に渡って綴って頂きます。

奥武蔵と秩父の境、芦ヶ久保の日向山(633m)の道。「坂の上の青い天にもし一朶の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆく」(『坂の上の雲』司馬遼太郎)とは、こういう景色のことだろう。

連載⑮ 奥武蔵・秩父の山道 ―歩いた印象と地元の取り組み― 前編

文・写真 登山道法研究会 重信秀年

小川町、仙元山見晴らしの丘公園の展望台からは、小川町の街並みが眼下に広がる。東秩父の山々に囲まれて、まさに「武蔵の小京都」。

低山歩きには、登山の楽しさが詰まっている

「大学探検部OBでハイキングか」と遠慮のない友人は笑います。でも私は低山歩きや里山ハイキングが好きです。低山には登山の楽しさが詰まっているから。道の脇を流れる沢の水は清く、緑は鮮やかで、市街では見かけない花が咲く、ザックは軽く、歩行時間は短い。それでいて見晴らしのよい尾根や山頂に立てば、達成感がある。高山を目指すためのトレーニングにもなる。高校の部活で登山を始めた十代のころの気分を思い出したりもします。

毛呂山町のハイキングコースの道標は、よく目立つ。おかげで、有害鳥獣捕獲のためのわな設置の警告も目に留まった。道迷いによる遭難を防ぐため、全国の山の道標をこのような目を引く色にするとよいのでは。

 そんなわけで、東京近郊の野山を歩き回っていたら『多摩・奥多摩ベストハイク30コース』(2021年、東京新聞)ができました。昨年は奥多摩に隣接する埼玉県西部の野山を歩いて、姉妹編の『奥武蔵・秩父ベストハイク30コース』(2023年、同)をこの春に出しました。
 奥武蔵や秩父の山道をあちこち歩いていると、他の地域に比べて「道標」や「トイレ」が整っていることに気付き、地元の市や町が「ハイカーを呼び寄せる取り組み」を熱心に行っていることを知ったので、それを登山道法研究会の報告書第2集『めざそう、みんなの「山の道」』に書きました。このレポートは、その概略です。

秩父札所3番、常泉寺の境内の休憩所。どの札所にもある休憩所は、急な雨や日差しの強いときは特にありがたい。

ふるさとのような懐かしい風景の奥武蔵・秩父

 奥武蔵・秩父地域は、大部分が埼玉県の自然公園に指定され、「関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)」が縦断しています。長瀞の宝登山、皆野の美の山、高麗の日和田山のように、展望や花で人気の山もありますが、東京や埼玉の都市から近いわりにひなびていて、静かな山歩きを楽しめます。
 特に秩父地域では「道標」と「公衆トイレ」がよく整備されています。道標は、江戸時代からの秩父札所めぐりの巡礼道の「道しるべ石」を立ててきた伝統を継承しているようで、ここに欲しいと思う分岐には必ずあります。34の札所ごとに清潔なトイレや快適な休憩所が設けられているのも安心。さらに札所以外の道中でも観光トイレを見かけます。

名栗の公衆トイレ。江戸時代からの地元の名産「西川材」を使って建てたことをアピールしている。

道標、トイレ、休憩所が整備されていて安心して

 奥武蔵も慈光寺、桂木観音、高山不動尊、子ノ権現、竹寺と古刹が多く、黒山三滝や嵐山渓谷などの景勝地があるため、「道標」がよく整備され、「公衆トイレ」が、あちこちにあります。なかでも飯能市の名栗地区や小川町の仙元山の登山口のトイレはきれいです。
『めざそう、みんなの「山の道」』には「高山より低山の方が道に迷いやすい」と指摘している筆者が複数おられましたが、奥武蔵の山は全くその通り。林道、登山道、耕作地への道、山仕事の道、集落と集落を結ぶ道、登山者のショートカット、踏み跡などが交錯し、初めて歩く場所は地図で確認しながら進んでも不安で、「信頼できる道標」の存在は実にありがたいです。

仙元山のハイキングコース登り口にある公衆トイレと休憩所。感心するほどきれいだった。

行政がハイキングコースや登山道の整備に積極的

 奥武蔵・秩父の信頼できる道標や清潔なトイレからは、地元の方々が整備や清掃に尽力されている様子がうかがえます。それは昔から巡礼やハイカーを受け入れてきた歴史が培ったホスピタリティーの表れなのでしょう。素晴らしい地域性です。さらに感心するのは、この地域の市町村が、ハイキングコースの整備を住民の善意だけに委ねず、行政が主導して積極的に推進しようという意欲を持っていること。第2回では、行政の取り組みについて書きます。



しげのぶ ひでとし
1961年広島市生まれ。フリーランスのライター。広島県立国泰寺高校時代は山岳部、早稲田大学時代は探検部に所属。著書に『おすすめ! ソロキャンプ 関東・中部 厳選30』(東京新聞)、『50にして天命を知る 大人の御朱印』(同)など。
また、ここで紹介した地域を歩くためのガイドブックとして、 『多摩・奥多摩ベストハイク30コース』『奥武蔵・秩父ベストハイク30コース』(ともに東京新聞)なども著している。
【好評重版】多摩・奥多摩 ベストハイク30コース:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
奥武蔵・秩父 ベストハイク30コース:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

白谷沢の道標。柱には「埼玉県」とある。関東ふれあいの道のコースだが、急峻な沢の道で枝沢などに迷い込むと遭難の危険もある。山岳会などがボランティアで道標を立てたなら「キケン×」と記してくれるだろうか。

***「登山道」に関するご意見や投稿を募集します***

登山道法研究会では、この度、『めざそうみんなの「山の道」-私たちにできることは何か-』という報告書を刊行しました。頒布をご希望の方はこちらをご覧ください。
【連載】これでいいのか登山道 (yamanohi.net)

報告書の頒布は、以下のグーグルフォームからも簡単にお申込み頂けます。
報告書申し込みフォーム

先に刊行致しました「第1集報告書」は在庫がございませんが、ほぼ同内容のものが、山と渓谷社「ヤマケイ新書」として刊行されています。
ヤマケイ新書 これでいいのか登山道 現状と課題 | 山と溪谷社 (yamakei.co.jp)

また、このコーナーでも、全国各地で登山道整備に汗を流している方々のご寄稿なども掲載できればと思います。
この記事をご覧の皆さまで、登山道の課題に関心をお持ちの方々のご意見や投稿も募集しますので、ぜひご意見、ご感想をお寄せください。
 送り先=gama331202@gmail.com 登山道法研究会広報担当、久保田まで

RELATED

関連記事など