閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【後援事業】日本百名山『大山』トレッキング 開催のご報告
松江市地域おこし協力隊で初の試みとなった「登山イベント」が 10月14日(日)日本百名山『大山』にて開催されました。 早朝、大山につくやいなや雨の洗礼を受けましたが、 登りはじめて4合目辺りから雨も上がり …つづきを読む
2018.10.15
MEDIA
NHKBSプレミアム「にっぽん百名山」大山編が放送されます
■放送日 2018年10月22日月曜 ■放送時間 午後7時30分~ 午後8時00分 伯耆富士と呼ばれ親しまれている大山。大山寺のある麓から1泊2日で巡る山旅。 まずは“夏山登山コース”から、山頂・弥山へ。西日本最大級のブナ林 …つづきを読む
【MAPS】伯耆大山山頂小屋のFacebookで紹介されました
全国山の日協議会が取り組んでいるスマート山岳道標が 今年の5月から伯耆大山夏山登山道、行者コースに設置され、 登山者自動位置確認システム【MAPS】の実証実験が行われています。 https://www.facebook.com/houkida …つづきを読む
none
クライミングシェルパのラマ・ゲルさん「山の日アンバサダー」就任のご案内
ネパール出身のクライミングシェルパのラマ・ゲルさんが「山の日アンバサダー」に就任されました。 今後は様々なシーンで国民の祝日「山の日」に係わる活動をご紹介していただきます。 【プロフィール】 1977年生ま …つづきを読む
【長野県】みんなでパール浅間を見に行こう!! 開催のご案内
パール浅間―― それは浅間山の山頂に満月前後の月がかかり、パールのように淡く輝く神秘的な現象。 太陽がかかる「ダイヤモンド浅間」と比べてチャンスは非常に少なく、 年1~2日しか見られません。 浅間山のシルエッ …つづきを読む
2018.10.12
【愛知県】百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」愛知会場 開催のご案内
公益社団法人日本山岳ガイド協会 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」が愛知で開催されます! 「最新楽々登山術」 講師: 高津 充於 氏 公益社団法人日本山岳ガイド協会認定山岳ガイ …つづきを読む
【長野県】「子供のためのESDとLH」in上松町 赤沢自然休養林 開催のご案内
長野県木曽郡上松町の赤沢自然休養林は、樹齢300年以上の木曽ひのき天然林。 木曽ひのきの森は日本三大美林に数えられ、特に赤沢自然休養林は昭和57年に 国内初の森林浴大会が開催された場所として、年間11万人 …つづきを読む
【松本市】岳都・松本「山岳フォーラム」山ゼミ2018 開催のご案内
岳都・松本「山岳フォーラム」の新たな事業として、山に興味のある誰もが、 山の自然や文化や登山に役立つ知識等を深める全3回の講座を開催します。 第1回「気象遭難に遭わないための天気講座~晩秋から冬の天気を …つづきを読む
【長野県】ロングトレイルハイカー入門講座 2018
「今話題のロングトレイルに興味があるけど、何から始めればいいかわからないなぁ……」 という方のために、ゼロから学べる講座を企画しました! 事前の計画・装備などの準備編から、楽しみ方・トラブル対処などの実践編 …つづきを読む
【青森県】全国ロングトレイルフォーラム@奥津軽 開催のご案内
奥津軽ウェルネス博特別企画 全国ロングトレイルフォーラム@奥津軽が開催されます。 日本三大美林の一つ青森ひば林と林業遺産である津軽森林鉄道軌道跡を活用した 奥津軽トレイル。 今、そのコースの一部を活用し …つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す