閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【石川県】 「子供のためのESDとLH」津幡町のご案内
森林の癒し効果が実証された、森林セラピー基地「石川県森林公園」で、森を楽しみながら歩き、セラピーロードにウッドチップを敷き詰める作業を行います。森林の環境問題への気づきや、医師と歩くことで、森が健康につな …つづきを読む
2019.03.11
小林千穂さんと行く マンサク咲く指山ハイキング
第4回全国「山の日」フォーラムの連携イベントとして熊本市のシェルパさんが企画されたハイキングです。山の日アンバサダーの小林千穂さんが同行し、ランチタイムには小林さんからの「山と自然に親しむための心得」など …つづきを読む
2019.03.06
none
四角友里さん 「山の日アンバサダー」就任のご案内
「山スカート」を日本に広めた、女子登山ブームの火付け役、四角友里さんがこのたび「山の日アンバサダー」に仲間入りしました。 全国での講演や執筆、アウトドアウェア・ギアの企画開発を通し表現活動を続け、四季折々 …つづきを読む
2019.03.01
【オフィシャルパートナー】のご紹介
株式会社ゴールドウイン様がオフィシャルパートナーにご加入いただきました。 このたび株式会社ゴールドウイン様をお迎えし、国土の7割が山岳地を占めるこの国の将来を一層輝かしいものにシフトアップするための活動 …つづきを読む
2019.02.28
角谷道弘さん「山の日アンバサダー」就任のご案内
国際山岳ガイドとして活躍中の角谷道弘さんが、このたび「山の日アンバサダー」に就任されました。 日本テレビの番組で数々の登山企画を成功に導いてきた角谷ガイド。これからは国民の祝日「山の日」を周知活動にもお力 …つづきを読む
2019.02.27
【栃木県塩谷町】くまの木里山応援団 里山学講義2019 実施報告
里山学講義2019「里山管理の新たな動向」が2019年2月17日(日)に開催されました。 主催 くまの木里山応援団 共催 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会 後援 一般財団法人全国山の日協議会 今回は、「里山 …つづきを読む
2019.02.26
桜花さん「山の日アンバサダー」就任のご案内
明るく元気山モリモリな山登り大好き芸人の桜花さんが、このたび「山の日アンバサダー」に仲間入りしました。 ご出演されるメディアのあちこちで、ダジャレを交えて国民の祝日「山の日」を盛り上げていただきます。 ど …つづきを読む
MEDIA
貫田宗男さんからビデオメッセージをいただきました!
天国じじいとしてTVでおなじみの貫田宗男さん。このたび山の日アンバサダーに就任されました。 3月16日(土)17日(日)開催の第4回全国「山の日」フォーラムへのお誘いのメッセージが届きましたので、YouTubeでご …つづきを読む
2019.02.24
貫田宗男さん「山の日アンバサダー」就任のご案内
三浦雄一郎氏3度のエベレスト挑戦、2019年アコンカグアへの挑戦や 「世界の果てまでイッテQ!」登山部「天国じじい」の愛称でお馴染みの 貫田宗男さんが「山の日アンバサダー」に就任されました。 今後は様々なシ …つづきを読む
2019.02.21
第8回岳都・松本山岳フォーラム 開催のご案内
第8回岳都・松本山岳フォーラムが開催されます。 テーマは、「山の声をきこう」。 山の日アンバサダーのなすびさん、工藤夕貴さんが登壇します。 16日(土) 俳優・タレント なすびさん 「エベレスト挑戦から …つづきを読む
2019.02.15
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す