閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日コラム
事務局コラム
嬉しい贈り物🎄
いよいよ今週末、黒部市の宇奈月温泉で国際山岳年プラス20シンポジウムが開催されます。事務所内はバタバタしていますが、山の日アンバサダーの今井香子さんから嬉しい贈り物が届きました。ゆっくり撮影も出来ず、ガラス…つづきを読む
2022.12.05
山の日レポート
通信員レポート
竜門ダム班蛇口湖(はんじゃくこ)ハイキング🍁
熊本県菊池市昇る朝陽に照らされて班蛇口湖(はんじゃくこ)はキラキラと輝いてます。この地域一帯の大切な水瓶となる平成3年竣工の竜門ダム湖です。アップダウンの少ないダム湖一周ハイキングはトイレや広場、BBQ設備など…つづきを読む
通信員コラム
守屋山
信州百名山の守屋山山頂前から気になっていた守屋山に行ってきました。諏訪湖の近くにある山で、登山口から1時間ちょっとで登れる山です(登山としては物足りない)。山頂からの景色が素晴らしく、360度の大展望❗北アルプス、…つづきを読む
2022.12.03
良くわかる今どきの山の科学
山とシカ(下)
元麻布大学獣医学部教授 高槻成紀~山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する日~ 8月11日 山の日12月11日 国際山の日「みんなで山を考えよう」8月1日に「山とシカ(上)」を投稿してくださった元麻布大学獣医学部教授…つづきを読む
2022.12.01
「ふじさんゼロゴミトリップ」山梨県鳴沢村で開催
11月26日(土)に山梨県鳴沢村の富士緑の休暇村をベースに「ふじさんゼロゴミトリップ」が開催されました。普段は富士山ガイドが中心となって活動している「ふじさんゼロゴミアクション」の一般参加者募集バージョンで、2020…つづきを読む
ただいまの後にもう一度楽しい山の絵日記
M山の会のshouheiさんから、ぐんま近郊の山や自然がとても楽しくユニークに表現された山の絵日記をお届けいただきましたのでご紹介します。赤城・銚子の伽藍 6/25群馬生まれでいつも身近に山があったので、いつから山登り…つづきを読む
2022.11.28
美味しい水全国第一位、「尚仁沢湧水群」
湧水量全国有数をほこる栃木県塩山町にある「尚仁沢湧水群」は環境省選定の全国名水百選の一つで、美味しい水で全国第一位にもなった名水です。湧水群一帯は広葉樹の原生林に覆われ、湧水が地面や斜面から文字通り“湧き出て…つづきを読む
豊作すぎた今年の柿~枝が折れる
500個位実を付けた今年の柿約500個位も成ると変形した実も数個見られる。渋柿の渋抜き47℃の焼酎をヘタに付けて渋抜きを行う。ビニール袋に密封例年7日目に開けてみるが渋みが残っている。10日目以降が食べ頃。200個…つづきを読む
山の日を知ろう
「たかはら里山の集い」に参加しました
塩谷町の里山秋まっさかりの11月20日、栃木県塩谷町のロペ倶楽部を会場として開催された「たかはら里山の集い」に参加させていただきました。里山の植樹、企業の試みについての基調講演、里山でのシンポジウム、里山の更新…つづきを読む
2022.11.25
イヌブナ自然林ガイド人養成検討会が開催される
栃木県塩谷町で里山の保全・再生活動を続けている市川貴大さんからレポートをいただきました。▲▲▲イヌブナ自然林ガイド人養成検討会が2022年11月23日(祝)、17名の参加で開催されました(主催 くまの木里山応援団、後援 一…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す