閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
【沖縄レポート2】日本で一番早いお花見&どこまでも透明なブルー編
山形のあきこさんから沖縄のレポートです ※撮影:2023年1月当初はクジラと2つだった目的のもう1つが「目が痛くなるくらいブルーに浸る」。那覇から高速フェリーで40分弱の島。 夜散歩で通りかかって入った島のおじぃの店で、…つづきを読む
2024.02.07
本年初のマラソン 奥むさし駅伝競技大会
埼玉の梅本知榮子さんからレポートです本年初のマラソンの写真をお送りします。花の写真はこれからお届けできるとおもいます。今回お送りするのは奥むさし駅伝競技大会です。高校生チーム、大学生チームと一般チームの総勢…つづきを読む
自然がライフワーク
登山で病気に負けない体をつくる(2)「 健康登山塾」とはどのようなものか
健康登山塾のプログラム構成健康増進につながる登山を実体験していただくために、著者は自身の所属する日本山岳会群馬支部、地元自治体や大学、新聞社などの協力を得て「健康登山塾」を開催してきました。塾といっても、優…つづきを読む
2024.02.05
東京で開催する第8回「山の日」全国大会に向けての企画第1弾
三輪主彦さんの「TOKYOにも山がある!」連載10回2024年8月11日「山の日」、第8回「山の日」全国大会が東京都で開催されます。「高尾山」「奥多摩」「小笠原」だけでなく、大都会東京の大自然をよりたくさんの方に知ってい…つづきを読む
冬の田沢湖は麗しい
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからのレポートです田沢湖は夏場、秋田駒ヶ岳を下山した後など帰り道に通りますが、その景色が格別好いものだと思ったことはなかったです。ところが冬場は違う。時にハッとするほ…つづきを読む
山の日インタビュー
入会された理由は「日本の山道環境を憂いでおり、貴協議会と連携させて頂ければ・・・何かシナジーが生まれたりするのではと思いました。」
弭間(はずま) 亮さん YAMANASHI MTB 山守人(一般社団法人 南アルプス山守人 代表理事)2023年11月、一財)全国山の日協議会(以降、当会)の団体賛助会員に入会して頂いた弭間亮さんに入会された理由をお聞きしました。※2023…つづきを読む
2024.02.02
連載⑪ 東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第11回(最終回) よりよい人の交流をどうつくるか鹿野 「今回のネパール行きには、富山だけでなく、ネパールでの事業展開に関心を持っていたり、ネパールから人材を獲得しようとしたりしている、日本各地の中小企業の…つづきを読む
2024.02.01
『円空の冒険』諸国山岳追跡記―はじめに
清水 克宏 美濃国に生まれた江戸前期の山岳修行僧円空(寛永3(1633)年~元禄8(1695)年)は、荒々しい彫り跡の「円空仏」(実際には神像や神仏習合像も多いので、以下は「円空像」といいます)で知られます。生涯に1…つづきを読む
「TOKYOにも山がある!」第10回 待乳山聖天さまは下町最高峰
第10回(最終回) 待乳山聖天さまは下町最高峰浅草の観音様の裏手、今戸橋のそばに待乳山の聖天様を祀る社殿がある。浅草は下町の象徴的な土地で付近に高台はないが、ここ待乳山だけは10mほどの高さを誇っている。今はビ…つづきを読む
「スノーモンスター」に会いに山形蔵王へ
仙台市にお住まいの菅原順子さんからのレポートですここ4年訪れている世界に誇れる樹氷の造形美「スノーモンスター」に会いに山形蔵王へ。樹氷を形成するアオモリトドマツは,害虫による食害での立ち枯れや温暖化の影響によ…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す