閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
平治岳のミヤマキリシマを求めて
福岡市にお住まいの鈴木聡子さんからのレポートですミヤマキリシマを求めて〜またまたソロ坊キャン偶然会えた山友さんのおかげで素敵な景色、素敵な出逢いめちゃくちゃ楽しい2日間ありがとう〜2024.6.1〜2 平治岳、北大船山…つづきを読む
2024.06.09
里に降りる野生動物たち
岩手県にお住まいの後藤幸男さんからのレポートです家の近くこんな木が有ったらそれは熊棚です。木の枝の半分は熊に齧られ無惨な姿に!又今年の実りの頃に更に半分の枝が齧られ折られたらこの木は枯れてしまう事でしょう。…つづきを読む
2024.06.05
自然がライフワーク
登山で病気に負けない体をつくる(10)健康登山塾の筋肉トレーニング3
ヒールレイズ : 腓腹筋のトレーニングです。ランニングやジャンプなどのあらゆるスポーツ動作やつま先立ちで歩くときなどに使われます。① 両脚を肩幅くらいに開き、背筋を伸ばして立ちます。手は腰につけ、目線は真っすぐ…つづきを読む
5月30日 - ごみゼロの日
ふじさんゼロゴミアクションの太田安彦さんからのレポートです5月30日は山梨県富士吉田市にある「富士山パーキング」周辺を清掃しました。富士山パーキングは、夏の富士登山シーズンに多くの来訪者が利用します。とくにマイ…つづきを読む
2024.06.03
奇跡の花・透明なサンカヨウ
前日の雨は上がったものの山の中はまだ時折小雨模様。 そんな今日は月山(山形県西川町)の山形県立自然博物園ネーチャーセンターの散策。そろそろタケシマランが咲いている頃なのでその確認と、今日のお天気ならおそらく…つづきを読む
トムラウシ山の冬支度整備
山中でのトイレ問題と登山道整備ついて考えよう 春も過ぎ、北海道の山でも雪解けが進み「夏山シーズン」を迎えようとしているこの時季、「冬支度とは?」と思われるかもしれません。 新得山岳会は、昨年秋に環境省、北海…つづきを読む
2024.06.02
『円空の冒険』諸国山岳追跡記 (4)【宮城県編】
清水 克宏 山岳修験僧円空の、当時蝦夷と呼ばれた北海道への遠い旅において、青森、秋田を経由したことは、残された円空像から分かっていましたが、その先の足取りが不明でした。昭和48(1973)年、宮城県松島町瑞巌寺で初…つづきを読む
2024.06.01
山の日 TOKYO 2024
8月11日は山の日です
高尾599ミュージアム 展示パネル高尾599ミュージアムさまが制作された「山の日パネル」をご紹介します。8月11日㊗山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日です。山から何をいただいていますか?「山の恵み…つづきを読む
スマホ昆虫採集#24 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回は「歩く宝石」と言われている【アカスジキンカメムシ】の話です。カメムシ、嫌われ者の代表選手みたいなカメムシ。全部の種類が臭いわけではありません。何種類かのカメムシが自分…つづきを読む
東北の山を眺める/まずは鳥海山・その1
山を眺める話みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんから、今回「東北の山を眺める」シリーズの投稿を戴けることになりました。お楽しみください。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ 今回は山に登るのではな…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す