閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
登山道を守る ~「古道徳本峠道を守る人々」の活動~
現在上高地へは、梓川を遡るバス等での入山がメインとなっていますが、昭和初期まで唯一の入山ルートであったのが、島々谷を遡り徳本峠を越える登山道(島々明神線登山道)でした。この登山道を長年にわたり全くのボランティ…つづきを読む
2021.08.08
みんなの山の日2021 宮崎県
宮崎県は11箇所自然公園が指定されており、県土の12%を占めているため、各所で自然と触れあうことができる豊かな環境を有しています。東東へ行けば、青島などの綺麗な海岸やハイビスカス・フェニックスといった南国の植物…つづきを読む
2021.08.02
日本山岳会『山』より
支部創立60周年記念『新大分百山』発行
地域発「山の日」レポート 日本山岳会東九州支部長 加藤英彦一月元旦、今年も恒例の初日の出登山で県南の津久見市にある彦岳(639.3m)に登り、仲間たちと新年のスタートを祝った。彦岳は大分百山のひとつであり、そ…つづきを読む
2021.08.01
岳都松本の七夕祭り ~月遅れの8月7日~
松本押絵雛・七夕人形・松本姉様人形の展示製造販売を行う「ベラミ人形店」。松本では知らない人はほとんどいませんが、店の魅力もさることながら、山が大好きなオーナーご夫妻の人柄に惹かれる方も多いと思います。そんな…つづきを読む
2021.07.29
見えないものには見えるものがある
人と接触する場合、晴眼者の情報は、まず目から入ってきますが、視覚障碍者は耳から入ってきます。それは、見た目や形ではなく、言葉や感情表現から相手を見ているのだろうと思います。眼以外の五感さて、山ではどうでしょ…つづきを読む
2021.07.28
「穂高岳」夏本番 ~ライチョウが迎えてくれる山~
上高地在住のSさんからの登山レポートです。(ここから)梅雨明けの晴天を狙い、前穂高岳~奥穂高岳を縦走してきました。7月19日、晴れの予報だったにもかかわらず、紀美子平に到着する頃にはガスに覆われてしまいました。眺…つづきを読む
爺ヶ岳 ~コバイケイソウと稜線歩き~
春に“種まき爺さん”の雪形が現れることから名づけられ、南峰・中峰・北峰の三つの峰を持つ山容は、松本平からも鹿島槍ヶ岳と並び存在感を示す「爺ヶ岳」。松本在住のMさんから、登山レポートが届きましたので紹介します。好…つづきを読む
2021.07.27
朝日岳に咲いた花の紹介 ~山便り~
7月24日 朝日小屋で働く(番頭こと)森田さんと、この時期朝日岳を訪れた酒井(敬子)さんからの便りです。 東京では、猛暑の中「メダルの花」が咲いていますが、朝日岳は夏真っ盛り、森田さんはこの連休、登山道の草…つづきを読む
2021.07.26
現地の産業と生活の紹介 ~モザンビーク便り 5~
7月16日 個人会員 丸尾さんからのレポートです。 我々が井戸を掘っているあたりを歩いていると、時折収穫を終えたタバコの畑を目にする。自給自足農民が多いこのあたりでは、タバコは貴重な換金作物です。統計によると、…つづきを読む
2021.07.24
山の日コラム
事務局コラム
今日は「海の日」
日本は四方を海に囲まれています。太平洋と日本海に挟まれたこの列島には標高3776mの富士山を筆頭に2〜3000m級の山々も多く、太平洋の湿った温かい気団と大陸の乾いた冷たい気団のせめぎ合いによって、日本には4つの季節と…つづきを読む
2021.07.22
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す