閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/三重県
全11件
EVENT
「ちゅうでん森きっず」ツアー参加者を募集しています
「ちゅうでん森きっず」プロジェクトとは?中部電力では、社会貢献活動の一環として2001年から抽選で記念日植樹券をプレゼントするキャンペーンをおこなってきました。「ちゅうでん森きっず」プロジェクトは主に次世代層を…つづきを読む
2025.07.16
山の日レポート
自然がライフワーク
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(9)【三重県編】 清水 克宏
伊勢・志摩の海と山に円空を追う 山岳修行僧円空が、全国各地の山々で冒険的ともいえる修行を重ねていたことは、これまでにご紹介してきたとおりですが、その和歌をよむと、意外にも海との関わりも深いことに気付かされま…つづきを読む
2024.11.01
「里山連絡会議」講演・研修会開催のお知らせ
里山連絡会議:令和6年9月7日(土) 三重県名張市で開催長い間里山保全活動に従事している里山連絡会議が、「里山保全・再生活動の普及啓発と里山資源の地域活用による地域復興」をテーマに、講演会を開催します。◇日 …つづきを読む
2024.09.06
「ちゅうでん森きっず」プロジェクトとは?中部電力では、未来を担う子どもたちが勇気を出して踏み出す「一歩」を応援するさまざまな取り組みを実施しています。その取り組みのひとつとして、2024年から「ちゅうでん森きっ…つづきを読む
2024.09.03
通信員レポート
「ロッククライミングでてっぺんをめざす!チャレンジ・キャンプ」
この夏、福井県山岳連盟では、子供たちの冒険心をくすぐる、「ロッククライミングでてっぺんをめざす!チャレンジ・キャンプ」を実施しました。小学2年生から中学3年生の男女、13名がチャレンジに挑戦しました。初日…つづきを読む
2024.08.22
里山連絡会議:令和6年9月7日(土) 三重県名張市で開催長い間里山保全活動に従事している里山連絡会議が、「里山保全・再生活動の普及啓発と里山資源の地域活用による地域復興」をテーマに、講演会を開催します。**…つづきを読む
2024.07.24
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #032 鈴鹿山脈 藤原岳と御在所岳を歩く
滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈。6月上旬、その北部から中央部に位置する藤原岳と御在所岳の2峰を訪ねました。6月1日 土曜日藤原岳は全山石灰岩の山です。山頂部はカレンフェルト(露岩)やドリーネ(くぼみ)が散在し、広…つづきを読む
2024.06.17
素晴らしいミツマタの群生です
金子ゆかりさんからのレポートです三重県津市美杉町のミツマタ群生地がようやく満開です。杉林一面に広がった真っ黄色でまん丸なミツマタは甘い香りがします。こんなに群生しているのは関西ではここだけ。素晴らしかったで…つづきを読む
2024.04.11
森林セラピー基地@三重
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさんからレポートが届きました三重の森林セラピーロードの一つ三多気蔵王。深い針葉樹の中、少しひんやりとした感覚を感じながら爽やかな澄んだ空気を胸いっぱいに取り込んでいく…つづきを読む
2023.10.05
【和歌山県】山の日登山 開催のご報告
2018山の日わかやま実行委員会では、3回目の8月11日㊗「山の日」を記念して 一般の登山愛好者に参加を呼びかけ、大和の山と紀伊の山、2つのコースの登山を行い 無事に終了しました。 ▲大和の山伯母子岳 参…つづきを読む
2018.08.30
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す