閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/東京都
全457件
山の日レポート
山の日 TOKYO 2024
歓迎フェスティバルの模様 初日(8/10)、2日目(8/11)
第9回「山の日」全国大会 開催地福井県のブース来年もよろしくお願いします。名鉄観光サービス株式会社様 ブース創業慶應二年 太田旗店様のブース奥のボードに、山の日アンバサダーの中村みつを×太田旗店コラボ「TOKYO 超…つづきを読む
2024.08.31
お世話になっています皆様にご挨拶され、コミュニケーションを積極的に取られる理事長
東京都水道局の皆様東京都水道局の取組について私たちのHPに投稿して頂きました。山の日アンバサダーのかほさんと記念写真レセプション会場にてえきまえ(屋外)テラス にてフェスティバル会場の当協議会ブースにて
山の日メッセージ
8月11日「山の日」は山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日です。たくさんのメッセージを書いて頂きました。8月10日11日歓迎フェスティバル(会場 東京たま未来メッセ)木のかたちのメッセージボードには、あっという間に…つづきを読む
2024.08.30
INFO
第3回科学委員会が開催されました
報告:科学委員会 副委員長 鹿野勝彦第3回科学委員会が、8月26日12名の出席を得てリモート形式で、開催されました。最初に梶理事長から、東京で開催された第8回全国大会について、また懸案だった法人の公益化が実現した…つづきを読む
歓迎レセプションにて (8/11)
出来るだけ多くの子ども達に、山に親しむ機会、自然に親しむ機会を得てもらう務台俊介 公益財団法人 全国山の日協議会 副会長、衆議院議員、超党派「山の日」議員連盟 事務局長から、ご挨拶がありました。出来るだけ多くの…つづきを読む
2024.08.26
奥多摩駅前で登山者に呼びかけ(山の日東京大会関連イベント実施)
日本山岳会「山の日」事業委員会 久保田賢次さんのレポートです8月11日、山の日全国大会(東京大会)の関連イベントのひとつとして、日本山岳会が奥多摩駅前でキャンペーン活動を行った。登山やキャンプのために奥多摩駅に…つづきを読む
2024.08.23
歓迎フェスティバルの模様 初日(8/10) #2
KO52TAKAO(京王グループ)のブース高尾ビールを頂きました。美味しくて、もう一杯といきたいところでしたが。味の素株式会社【アミノバイタルⓇ】のブース私どものオフィシャルパートナーでもありますアミノバイタルさん。準…つづきを読む
2024.08.22
東京都水道局の取組①
8月11日「山の日」は山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日です。さて私たちが毎日使っている水道水はどこからきているのでしょうか?山と水道水の関係について東京都水道局の取り組みをご紹介します。東京都の水道水は…つづきを読む
東京都水道局の取組②
私たちが毎日使っている水道水の源である水道水源林はどのように管理されているのでしょう。水道水源林を管理し、将来にわたって緑豊かな森林として守り続ける東京都水道局の取り組みをご紹介します。水道水源林はどのよう…つづきを読む
那須町観光商工課 おススメの山
おすすめは秋!!姥ケ平から見る茶臼岳は圧巻の景色那須町は東京都から新幹線で約1時間以内にくることのできる避暑地です。那須にはいまだ噴煙をあげている茶臼岳、朝日岳などの那須連山があります。四季を通して楽しむこと…つづきを読む
2024.08.18
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す