閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/埼玉県
全66件
山の日コラム
通信員コラム
第27回 尾瀬ボランティア総会
総会概要公益財団法人 尾瀬保護財団は群馬・福島・新潟の3県が出資して設立された財団法人で事務局は群馬県庁20Fに置かれている。財団に登録しているボランティアは毎年2月に総会を開催している。主催 (公財)尾瀬保護…つづきを読む
2024.02.21
山の日レポート
通信員レポート
本年初のマラソン 奥むさし駅伝競技大会
埼玉の梅本知榮子さんからレポートです本年初のマラソンの写真をお送りします。花の写真はこれからお届けできるとおもいます。今回お送りするのは奥むさし駅伝競技大会です。高校生チーム、大学生チームと一般チームの総勢…つづきを読む
2024.02.07
日本の滝100選 西沢渓谷
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさんからレポートが届きました日本の滝100選などあらゆる100選に選ばれている、ここ西沢渓谷も森林セラピーロードに認定されています。森林セラピストと共に森へ向かいます。西沢…つづきを読む
2023.12.19
自然がライフワーク
「TOKYOにも山がある!」第6回 武蔵野の「ヤマ」
第6回 武蔵野の「ヤマ」 牧野富太郎博士は「雑草という草はない!」と言った。それと同じで「雑木」という木もない。明治の自然派の文学者たちが「武蔵野は雑木林が美しい!」などと言って雑木という言葉を定着させていっ…つづきを読む
2023.12.01
図書館のイベントで山歩きをしてきました
『学校図書館発の愉快な山歩き』鈴木葉子さんからのレポートです埼玉県飯能市の天覧山・多峯主山を図書館業界の展示会である図書館総合展のイベントで歩いてきました。何の関係もなさそうな「図書館」と「山」、この二つが…つづきを読む
2023.11.30
晩秋のトレラン デイサービスの理学療法士達若いイケメン三銃士
個人賛助会員の梅本知榮子さんは1970年女性によるアンナプルナIII峰(7557m)登山隊隊員で、女性のヒマラヤ登山黎明期に活躍されました。この隊の副隊長は後に女性初のエベレスト登頂者になる田部井淳子さんです。梅本さん…つづきを読む
2023.11.22
スマホ昆虫採集#17『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さんトンボの中には幼体から成体になると身体の色が変わる種類が多いです。シオカラトンボがいい例です。幼体の時は身体の色が茶黄色のムギワラトンボと言われています。これが成体になると…つづきを読む
2023.11.10
紅葉と雪の甲武信岳
東京にお住いの『元山ガール』さんからのレポートが届きました!!!紅葉を見に、甲武信岳に行って来ました。(2023年10月28日)今日は十文字峠経由のロングコースです。登山口の毛木平駐車場からすぐに見事な紅葉が現れ、錦の絨…つづきを読む
2023.11.05
三浦半島小網代の森へ
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさんからレポートが届きました三浦半島。赤い電車、京急品川駅から終点三崎口で下車して徒歩で20分くらいの小網代の森。(バスで二つ目の停留所)小一時間ほどで安全に自然の中を…つづきを読む
2023.10.20
紅葉の宮城県栗駒山
埼玉県所沢市在住の岡崎光さんからのレポートです宮城県栗原市の栗駒山へ行ってきました。朝一5時始発のシャトルバスに乗ったので、運良くご来光を拝めました。朝日に照らされた、真っ赤な東栗駒山は素晴らしかったです。紅…つづきを読む
2023.10.17
RECOMMEND
おすすめ記事
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
【観覧申込み受付終了】
このフォーラムは観覧申込み数が定員に達しましたので、受付を終了させていただきました。多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。また当日席のご用意はありません。ご容赦ください。
各地のイベント
地域・都道府県から探す