閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/大分県
全144件
none
【大分県】九重町と竹田市の境にある三俣山(1,748m)
\「山の日」記念全国大会in大分/ 2021年8月に「山の日」記念全国大会が行われるくじゅう連山 第5回「山の日」記念全国大会実行委員会のアドバイザーでもある九電みらい財団様が主催しておりますInstagramフォトコン…つづきを読む
2020.10.02
EVENT
【大分県】おおいた2020イベントガイドのご案内
第5回「山の日」記念全国大会は、2021年8月に延期になりましたが、 2020年度、大分県内各地では、年間を通じて山や温泉に関係するイベントが 多数開催されています。 この機会にぜひ!大分の自然に癒されてみ…つづきを読む
2020.09.15
【大分県】「おおいたのジオパークフォトコンテスト2020」作品応募受付中!
大分県では、みんなに見せたくなるような風景、歴史、文化、暮らし、楽しい体験等、あなたが見つけたおおいたのジオパークの魅力が伝わる写真を募集しています! ぜひご応募ください。 ジオパークは、「地球・大地(ジオ…つづきを読む
2020.09.09
【福岡県】九州自然歩道フォーラムのご紹介
福岡県環境部自然環境課様から九州自然歩道フォーラム様の情報を お寄せいただきましたのでご紹介させていただきます。 https://kntf.jp/ 九州自然歩道とは 九州の7県をグルッと一周しているロングトレイル。 それ…つづきを読む
2020.09.01
【大分県】おおいた山の日2020
来年、第5回「山の日」記念全国大会は大分県くじゅう連山で開催されます。 全国大会のテーマは、 「山に遊び 恵みをいただく ~おんせん県おおいたの山と人の絆を未来へ~」。 子どもから高齢者まで、皆さんが、共…つづきを読む
2020.08.24
「山の日」2020応援メッセージのお礼
8月10日の「山の日」、皆さまいかが過ごされたでしょうか? コロナの影響で今年の夏に開催される予定でした第5回「山の日」記念全国大会(大分県)、そして第6回「山の日」全国大会(山形県)がそれぞれ2021年と2022年…つづきを読む
2020.08.19
署名
「山の日」2020 応援メッセージ 8110084
やまがた 山の日様から応援メッセージをいただきました 8月10日の「山の日」は、皆様、色んな山に登られたようで、たくさんの投稿ありがとうございます。 管理人も、「やまがた百名山」に選定されている尾花沢市の御堂…つづきを読む
2020.08.12
アンバサダー
エッセイ
山の日に想うこと
「山の日」が制定されてから丸4年。今年は大分県で第5回「山の日」記念全国大会が予定されていましたが、残念ながらこのコロナ禍で来年へ。山小屋や山頂など、人の集まるところではマスクをつけることが新しい山のスタイ…つづきを読む
2020.08.11
「山の日」2020 事務局より
2015年8月11日 山の日制定記念大分プレ大会
「山の日」2020 応援メッセージ 8110053
スポーツ庁様より応援メッセージをいただきました。 スポーツ庁 8月7日 8月10 日は国民の祝日「山の日」 「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する。」ということを趣旨に、2016年から8月11日が国民の祝日「#山…つづきを読む
2020.08.10
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す