閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/埼玉県
全68件
山の日コラム
事務局コラム
秋の花便り 秋海棠と鶏頭
秋海棠(シュウカイドウ)の花埼玉県の梅本知榮子さんから、秋の花便りが届きました。今年も秋海棠の花の撮影に行ってきました。埼玉県で秋海棠といえば、ときがわ町が以前から知られていました。私も偶然にそれを知りまし…つづきを読む
2022.09.09
「座間のひまわり畑より」
これぞ、夏。座間と聞くとひまわりを頭に思い浮かべる方多いかも知れません。これぞ、夏。迷路のようなひまわり畑🌻背丈ほどあるひまわりに囲まれてまるで迷路のようです。ヤグラが設えてありますので遠くまで見渡せます。TF…つづきを読む
2022.08.29
山の日レポート
通信員レポート
高尾山〜小仏城山
高尾山6号路 涼しい渓流沿い台風8号の後、幸いにして雨量はそれほどでも無く。ただ、山は伏流水や鉄砲水などの影響で想定外の災害に見舞われたり、水嵩が日常とは異なるので要注意。こんな時はビジターセンターが登山口と…つづきを読む
2022.08.24
高水三山に行ってきました!!
8月7日(日)高水三山TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。レポートが届きましたのでご紹介します。高水三山は奥多摩の登竜門とも言われています。ガイ…つづきを読む
2022.08.09
夏の花 ムクゲ
埼玉県にお住いの梅本知榮子さんから、花便りが届きましたのでご紹介いたします。秩父郡皆野町にあるムクゲの山を紹介いたします。リトリートフィールド Mahora稲穂山(旧ムクゲ自然園)には10万本のムクゲの花が…つづきを読む
もうすぐ山の日
顔振峠(かあぶりとうげ)〜関東ふれあいの道〜秩父山系TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。7月末にレポートが届きましたのでご紹介します。秩父山系…つづきを読む
2022.08.04
海の日に山へ行ってきました!!
7月18日(月)関八州見晴台TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。レポートが届きましたのでご紹介します。7月18日海の日に山へ久々行ってきました。関八州…つづきを読む
2022.07.26
キツネノカミソリ
あまり皆様に知られていませんが、滑川市の皆様の活動によって出来た隠れた名所です。この花を見たのは秩父のムクゲ自然園の近くの森で、不思議な花だと思いました。もう少し、見てみたいといろいろと調べていたところ、市…つづきを読む
2022.07.08
花菖蒲
連日の暑い日が続きますが、お変わりございませんか?時期が過ぎてしまいそうであわてて送らせていただきました。ときがわ町の役所場に隣接する遊休地を利用して素晴らしい花菖蒲園を作り、多くの人を楽しませています。そ…つづきを読む
2022.06.29
金沢浦山アジサイ
おはようございます。こちらのアジサイが咲いている所は杉林の中です。美の山のアジサイとはひと味ちがいますので、どうぞご覧下さい。早く出発して日の出とともに撮影すればよいのですが、2時間近くの山の中です。高齢の…つづきを読む
2022.06.10
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す