閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/富山県
全105件
EVENT
安全登山サテライトセミナー(Plus)開催のお知らせ
8月11日(山の日) 富山県立山カルデラ砂防博物館にて開催日時:2023年8月11日(金・祝)山の日会場:富山県立山カルデラ砂防博物館 ※オンライン参加も可能です。対象:登山愛好家の皆様はどなたでも参加することができます。…つづきを読む
2023.07.07
山の日レポート
通信員レポート
山岳スキー競技日本選手権 未完走記
スキーと登山を融合した欧州発祥の山岳競技、SKIMO(スキーモ)。「Ski Montaineering」の略語で、山岳エリアに設定された上り下りを含むコースを、スキーで周回して戻ってくる時間を競うタイムレースです。登りではスキー…つづきを読む
2023.02.21
国際山岳年+20シンポジウム
来場者のオンラインアンケート集計結果
高評価を頂きましたご意見オンラインアンケートを実施させて頂きましたところ42名の方々から貴重なご意見を頂戴出来ました。今後のイベント開催に向けて、参考にさせて頂きたいと思います。何人かの方々のご意見を抜粋させ…つづきを読む
2023.01.04
【動画】総合
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部全ての動画がアップされました。12月10日(土)開会式、基調講演Ⅰ、セッション1○開会式 開会式の模様 12月10日(土)開会式の模様は、こちら 開会式の模様【動画…つづきを読む
2022.12.26
【動画】国際国際山岳年+20シンポジウム
【動画】2022年12月11日(日)主催者総括、主催者閉会挨拶
主催者総括 2002年国際山岳年日本委員会の発足から国際山岳年プラス20シンポジウム開催までの経緯 水嶋一雄(一般社団法人黒…つづきを読む
【動画】12月11日(日)クロージングセッション
クロージングセッション 山岳地域の持続可能な明るい未来は? コーディネーター 渡辺悌二 様 (北海道大学地球科学研究院教授) 2分 セッション1 山小屋と登山道の取…つづきを読む
2022.12.25
【動画】12月11日(日)セッション5
セッション5 山岳地域の観光利用拡大による注意点 コーディネーター トーマス・ジョーンズ 様 (立命館アジア太平洋大学教授) 6分 セッション5 山岳地域の観光利用拡…つづきを読む
2022.12.24
【動画】12月11日(日)基調講演Ⅲ、セッション4
基調講演Ⅲ ヘルマン・クロイツマン 様(ベルリン自由大学名誉教授) International Year of Mountains Plus20-Focus on Sustainable Mountain Development …つづきを読む
2022.12.23
【動画】12月10日(土)セッション3、基調講演Ⅱ
セッション3 山岳地域の自然資源の保護・保全対策 コーディネーター 中尾文子様 (北海道大学公共政策センター教授) 1分 セッション3 山岳地域の自然資源の保護・保…つづきを読む
2022.12.22
【動画】12月10日(土)セッション2
セッション2 山岳地域の災害と復興の経緯 コーディネーター 古川不可知 様(九州大学講師) 1分 セッション2 山岳地域の災害と復興の経緯 …つづきを読む
2022.12.20
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す