閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:海外
全208件
アンバサダー
info
かほさん、コジオスコの山頂で!
オセアニア最高峰のコジオスコに登ったかほさんの続報です。なんと山頂で山の日のバナーをたなびかせてくれました!うれしいですねー!
2022.05.03
かほさん、オーストラリアのてっぺんへ
コジオスコの頂に山の日アンバサダーのかほさんが、5月1日、七大陸最高峰のひとつ、オーストラリアのコジオスコ(Mount Kosciuszko 2228m)の山頂にたどり着きました!旅はまだまだ続きます!
2022.05.01
かほさん、オーストラリアへ!
七大陸最高峰のひとつ、コジオスコに!山の日アンバサダーのかほさんが、七大陸最高峰のひとつ、オーストラリアのコジオスコ(Mount Kosciuszko 2228m)に登りにでかけました。てっぺんでのセレモニーに乞うご期待!!
2022.04.29
山の日コラム
事務局コラム
四ツ谷だより#08 「国際山岳年プラス20」の シンポジウム開催にむけて準備委員会が発足しました。
4/1(金) 四ツ谷事務所に関係者が参集打合せテーブルでは現・元大学教授や博物館学芸員などの学識経験者、全国山の日協議会からは理事長と事務局長、 さらに準備委員会スタッフなど総勢7名が、朝10時から夕刻17時まで、昼食…つづきを読む
2022.04.07
山の日レポート
通信員レポート
現地の産業と生活の紹介 ~モザンビーク便り 5~
7月16日 個人会員 丸尾さんからのレポートです。 我々が井戸を掘っているあたりを歩いていると、時折収穫を終えたタバコの畑を目にする。自給自足農民が多いこのあたりでは、タバコは貴重な換金作物です。統計によると、…つづきを読む
2021.07.24
現地の食べ物紹介 ~モザンビーク便り4~
7月4日 個人会員丸尾さんからのレポートです。ニアサ州一帯には、アフリカ大陸の土台をなす花崗岩や片麻岩が分布しています。かつてカメルーン南部で井戸調査をしながら歩いた時、その土地に分布する岩石が火山岩から花…つづきを読む
2021.07.09
エレファントグラスはサバンナの景色を構成する重要な脇役 ~モザンビーク便り3~
7月2日 個人会員丸尾さんからのレポートです。エレファントグラスは熱帯アフリカ原産のイネ科の多年生植物で、背丈は4、5メートルになる。ウイキペディアによれば、20世紀になって牧草として作物化されて、他の大陸に運…つづきを読む
2021.07.08
弥助の故郷で水源探査 ~モザンビーク便り2~
織田信長の家臣「弥助」はモザンビーク出身か1581年イエズス会の宣教師と来日し、織田信長の家臣となった黒人奴隷「弥助」。今年の4月ネトフリのアニメ「Yasuke-ヤスケ」が配信スタートになり、ご存じの方も多いでしょう。…つづきを読む
2021.06.28
モザンビークで水源探査 ~モザンビーク便り1~
モザンビーク共和国 マンディンバアフリカ大陸東南部に位置するモザンビーク共和国出張中の個人会員丸尾さんからのレポートです。モザンビーク最北部のニアサ州は標高700~1400m程度の花崗岩台地からなっています。西隣のマ…つづきを読む
2021.06.22
MEDIA
新うつくしま百名山のご紹介
1998年に発刊された「うつくしま百名山」が改訂されて、「新うつくしま百名山」として発売されましたのでご紹介させていただきます。 この「うつくしま百名山」は福島県出身でもあり、女性で初めてエベレストに登頂した…つづきを読む
2021.04.21
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す