閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
峰の原の草原をつくろう! Vol.8
『在来山野草の草原の保全活動』参加者募集のお知らせ長野県須坂市、北アルプスの絶景が見わたせる標高 1,500m の峰の原高原では、草刈りや外来種の引き抜きをおこない、失われつつある在来山野草の草原を保全しています …つづきを読む
2022.07.15
子どもクライミング教室 募集中
クライミングタワーに挑戦!いま大注目のクライミング。自力で登った時の達成感にハマる人が続出! 初めてでもインストラクターがイチから教えてくれるので安心です。頭も体もフル回転させて、クライミングタワーに登ろう …つづきを読む
2022.07.14
ダイヤモンド浅間を見に行こう!【日の出編】
神秘的現象を見に行こうダイヤモンド浅間――それは浅間山の山頂と朝日が重なり、ダイヤモンドのように輝く神秘的な現象。浅間山の背後から顔を出すご来光は神々しく、感動せずにはいられない光景になるはずです。今年も天 …つづきを読む
石鎚山系瓶ヶ森「環境啓発親子登山」のご案内
夏休みに、ぜひ親子でご参加ください今年で7年目を迎える国民の祝日「山の日」。 愛媛県では2016年8月11日の「山の日」から毎年継続して『環境啓発親子登山』を開催しています。夏休みの思い出に、宿題の題材に。山や自 …つづきを読む
2022.07.12
none
「山の日」のチャレンジ精神 自然とのふれあい
協議会三木常務理事(67才)は、7月9日土曜日行われた「ラフウォータースイム・イン・大磯照ヶ崎」3キロの部に参加、1時間37分で見事完泳しました。 神奈川県大磯町照ヶ崎海岸の外海を3キロ泳ぐもので、参加者150名あまり …つづきを読む
アンバサダー 応援メッセージ
笑顔で迎えてくれた山形の空
つい先日、山形・福島県境にある吾妻連峰に行く機会がありました。年に数回、雲や風の気持ちになって、天気を予想する方法を学ぶ雲見(くもみ)トレッキングツアーを旅行会社さんで実施していただいております。今回は、 …つづきを読む
2022.07.11
INFO
自然界からのヒント
サンカヨウってご存知ですか?2021年6月17日にこのホームページでサンカヨウをご紹介しました。 雨の贈り物 ~サンカヨウ~ サンカヨウは深山の雪深い地域に生育する山野草。 雨に濡れると花びらが透けて透明になる …つづきを読む
2022.07.07
くじゅうフェス2022 開催!
今年のくじゅうフェスは8月7日です昨年の第5回「山の日」記念全国大会の開催地となった大分県九重町。その長者原園地で、今年も「くじゅうフェス」が開催されます。昨年は生憎の雨天でしたが、今年は晴れるといいですね …つづきを読む
「山の日」全国大会
上山市長 挨拶
上山市長 横戸 長兵衛 本市は、開湯560年以上を迎えた奥羽三楽郷と言われた温泉町で、全国でも珍しい「城下町、温泉町、宿場町」の3つの顔をもつ観光のまちであり、郊外には特産であるさくらんぼをはじめとした果樹や …つづきを読む
2022.07.03
「モン・ブックス山の日フォトコンテスト」開催!
あなたの“絶景山写真”見せて!山と自然を愛する人のための"ビジュアル文庫"シリーズ「モン・ブックス」。世界文化社では、その最新第5弾『中央分水嶺を旅する』の刊行を記念し、山の日(8月11日木・祝)に向け …つづきを読む
2022.07.02
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す