閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
2024八ヶ岳開山祭レポート
去る2024年6月2日、今年で70年記念を迎える八ヶ岳開山祭に参加してきました。神事を中心とした山開きのイベントであり、参加者には赤岳山神社の御札と記念バッジが頂け毎年通っていらっしゃる方も多いようです。会場が南北…つづきを読む
2024.06.11
礼文島と利尻富士
札幌にお住まいの岡田明子さんからのレポートです6月1日利尻島から礼文島に渡りました。まず札幌丘珠空港(7時50分発)から利尻空港へ(8時45分着)。利尻鴛泊からフェリーに乗り(9時20分発)礼文島へ。島に来て慌ただしい…つづきを読む
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#番外編 『日本の3大昆虫生息地の一つ 高尾山』
文・写真提供:東京都 太田長樹さん先日、高尾山に行って来ました。往路は稲荷山コース楽しく登ったのですが、復路は6号路頂上目指す登山者で大渋滞、交わして下りるのに苦労しました。雲っていて富士山を望むことはできな…つづきを読む
2024.06.10
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #031 一足お先に山開きの前の伯耆大山へに
大山お山開きで混雑を予想、一足お先に少人数で快晴の伯耆大山に登って来ました。さすが新緑の大山ブナ林は見事、夏山登山道も良くの整備され展望も素晴らしい。山頂部の木道は今大がかりな改修工事が行われていました山頂…つづきを読む
平治岳のミヤマキリシマを求めて
福岡市にお住まいの鈴木聡子さんからのレポートですミヤマキリシマを求めて〜またまたソロ坊キャン偶然会えた山友さんのおかげで素敵な景色、素敵な出逢いめちゃくちゃ楽しい2日間ありがとう〜2024.6.1〜2 平治岳、北大船山…つづきを読む
2024.06.09
里に降りる野生動物たち
岩手県にお住まいの後藤幸男さんからのレポートです家の近くこんな木が有ったらそれは熊棚です。木の枝の半分は熊に齧られ無惨な姿に!又今年の実りの頃に更に半分の枝が齧られ折られたらこの木は枯れてしまう事でしょう。…つづきを読む
2024.06.05
登山で病気に負けない体をつくる(10)健康登山塾の筋肉トレーニング3
ヒールレイズ : 腓腹筋のトレーニングです。ランニングやジャンプなどのあらゆるスポーツ動作やつま先立ちで歩くときなどに使われます。① 両脚を肩幅くらいに開き、背筋を伸ばして立ちます。手は腰につけ、目線は真っすぐ…つづきを読む
5月30日 - ごみゼロの日
ふじさんゼロゴミアクションの太田安彦さんからのレポートです5月30日は山梨県富士吉田市にある「富士山パーキング」周辺を清掃しました。富士山パーキングは、夏の富士登山シーズンに多くの来訪者が利用します。とくにマイ…つづきを読む
2024.06.03
奇跡の花・透明なサンカヨウ
前日の雨は上がったものの山の中はまだ時折小雨模様。 そんな今日は月山(山形県西川町)の山形県立自然博物園ネーチャーセンターの散策。そろそろタケシマランが咲いている頃なのでその確認と、今日のお天気ならおそらく…つづきを読む
トムラウシ山の冬支度整備
山中でのトイレ問題と登山道整備ついて考えよう 春も過ぎ、北海道の山でも雪解けが進み「夏山シーズン」を迎えようとしているこの時季、「冬支度とは?」と思われるかもしれません。 新得山岳会は、昨年秋に環境省、北海…つづきを読む
2024.06.02
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す