閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
人と馬と里山のつながり「ニゴと草カッパの会」
西に御嶽山を望む長野県開田高原。この地で行われている木曽馬の飼育と採草地保全の活動をご紹介します。ニゴと草カッパの会ニゴとは・・・? 採草地を刈り取り、乾燥させるために積み上げた刈草のことを「ニゴ」といいま…つづきを読む
2024.11.11
秋の両神山
両神山は埼玉県にある百名山で、距離は長くないですが変化に富んだ山歩きが楽しめます。会所までの穏やかな導入路、そこから沢沿いの気持ちの良い路。何度か渡渉を繰り返し、沢から離れると急登が始まります。弘法ノ井戸で…つづきを読む
2024.11.10
金華山震災復興支援「宝島プロジェクト」について ♯4
当会理事むらかみみちこさん(ファーストアッセントジャパン理事長)からのレポートです11月3日、4日 宮城県石巻市金華山に行ってきました。「宝島プロジェクト」は東日本大震災をきっかけに地元のクライマーたちが立ち上…つづきを読む
2024.11.06
みちのくボルダリングフェスティバル2024(雨天中止)
当会理事むらかみみちこさん(ファーストアッセントジャパン理事長)からレポートがありました。*****11月2日(土)開催予定の「みちのくボルダリングフェスティバル2024」は雨天のため中止となりました。残念ながらイ…つづきを読む
2024.11.05
中山道・木曽路ウルトラウォーキング
文・写真提供:塩原将さん (2024年10月12日〜13日開催)本日は山...ではありませんが昨日から今朝方まで中山道・木曽路ウルトラウォーキングの大会に参加させて頂きました。岐阜県の岐阜駅からスタートをしてゴールの長野…つづきを読む
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#29『昆虫の綺麗な目に魅せられて』ゴマ粒より小さい昆虫
113【ヘクソカズラ(屁糞葛】アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草(雑草)文・写真提供:東京都 太田長樹さんゴマ粒より小さい昆虫です。綺麗な姿を見るのには虫メガネが必要です。今回も「カメムシ」の話になります。ただ…つづきを読む
2024.11.02
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(9)【三重県編】 清水 克宏
伊勢・志摩の海と山に円空を追う 山岳修行僧円空が、全国各地の山々で冒険的ともいえる修行を重ねていたことは、これまでにご紹介してきたとおりですが、その和歌をよむと、意外にも海との関わりも深いことに気付かされま…つづきを読む
2024.11.01
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載28】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?連載28回目は富士山の近くで電車の運転士として働いていらっしゃる油井智さんに、地元の大室山で、登山道と自然保護政策に関して感じたことを綴って頂きました…つづきを読む
樹氷復活の取組み番組を制作・放映中!(樹氷復活へ#5)
Youtubeでも公開中ぜひご覧ください山形県の取組みなどを広く知っていただけるよう県政広報番組を制作・放映しています。この度、蔵王のオオシラビソ林再生、樹氷復活への取組みに関する番組を制作いたしました。Youtubeで…つづきを読む
2024.10.31
山の日コラム
通信員コラム
藤島蔵書研究発表会を開催します
藤島蔵書には6000冊の蔵書があります!発表会は毎年11月第3木曜日13:00から16:30頃まで開催されます。1. 時 11月21日(木)13:00~17:002. 所 川北ふれあい自然の家(旧川北小)3. 研究報告内容1)高辻謙輔 「藤島玄と…つづきを読む
2024.10.30
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す