閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/栃木県
全201件
EVENT
たかはら里山の集い
くまの木里山応援団では、塩谷町、ロペ倶楽部、くまの木里山応援団との包括連携協定締結記念として、里山を保全・再生する取組を紹介する「たかはら里山の集い」を開催します。▲行事期間:2021年11月21日(日) 1…つづきを読む
2021.10.01
山の日レポート
通信員レポート
第9回 親子登山教室
日本山岳会栃木支部で開催した「山の日」関連事業の「親子登山教室」の実施報告をお送りいただきましたので紹介します。「山の日」の横断幕やのぼり旗を掲載し、アピールいただきました。(ここから)平成24年に開始され…つづきを読む
2021.08.25
山の日を知ろう
演歌の大御所船村徹先生と「山の日」
船村徹先生との最初の出会いは、2002年(平成14年)に、私が脱サラをして東京から塩谷町に移住してすぐの頃であった。ご縁があって「船村徹ふるさと会」に入会させて頂き、先生の酒席にお招きに預かり、直接先生の謦…つづきを読む
2021.05.27
INFO
【栃木県塩谷町】釈迦ヶ岳山頂での「山の日」PR -高原山山開き
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会様よりご報告「令和3年度 高原山山開き」が令和3年5月15日(土)、釈迦ヶ岳山頂(1795m)を中心に、開催されました(主催 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会、共催 塩谷町、くま…つづきを読む
2021.05.17
【栃木県塩谷町】様々なツツジが咲き誇る-高原山山開き
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会様よりご報告5月15日(土)当日は、霧が立ち込めていましたが、標高差に応じて、アカヤシオやシオヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジなどが咲き誇っており、参加者一同思わず立ち…つづきを読む
none
書家今井香子さん「山はふるさと」の作品を寄贈
山の日アンバサダーで書家の今井香子さんから作品を寄贈されました。 ありがとうございます。 山の日カフェに展示させていただきます。 和紙と毛筆と墨の融和術って滲みのアートですね! 描かれている言葉は、同じく…つづきを読む
2021.04.25
【栃木県塩谷町】くまの木里山応援団
4月17日、塩谷町・ロペ倶楽部・くまの木里山応援団の三者の間で、地域共働事業に関する包括連携協定が締結されましたのでご紹介します。 これからの里山再生活動の展開がさらにさらに☆まぶしいもの☆になりますように! く…つづきを読む
2021.04.24
【栃木県塩谷町】ふるさと高原山を愛する集い実行委員会
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会は、環境省自然環境局長表彰である「令和2年度自然歩道関係功労者表彰」を受賞されましたのでお知らせします。 【ふるさと高原山を愛する集い実行委員会よりご報告】 本来は環境省…つづきを読む
【栃木県塩谷町】2021髙原山山開き
高原山は古来から五穀豊穣等を祈るために、釈迦ヶ岳まで登る習慣がありました。 釈迦ヶ岳からは関東平野が一望でき絶景です。 ぜひ一度塩谷町側から高原山に登ってみませんか。 開催日:2021年 5月15日(土) ※感…つづきを読む
2021.04.23
署名
今日3月27日に想うこと。
4年前の今日でした。2回めとなる「山の日」記念全国大会が栃木県那須町で開催される準備が進められている時でした。那須雪崩事故で栃木県立大田原高校の山岳部員ら8名が犠牲になりました。 この事がきっかけとなって青…つづきを読む
2021.03.27
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す