閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/栃木県
全192件
山の日を知ろう
「たかはら里山の集い」に参加しました
塩谷町の里山秋まっさかりの11月20日、栃木県塩谷町のロペ倶楽部を会場として開催された「たかはら里山の集い」に参加させていただきました。里山の植樹、企業の試みについての基調講演、里山でのシンポジウム、里山の更新…つづきを読む
2022.11.25
山の日レポート
通信員レポート
イヌブナ自然林ガイド人養成検討会が開催される
栃木県塩谷町で里山の保全・再生活動を続けている市川貴大さんからレポートをいただきました。▲▲▲イヌブナ自然林ガイド人養成検討会が2022年11月23日(祝)、17名の参加で開催されました(主催 くまの木里山応援団、後援 一…つづきを読む
たかはら里山の集い-里山連携シンポジウム 開催報告
栃木県塩谷町で里山の保全・再生活動を続けている市川貴大さんからレポートをいただきました。▲▲▲「たかはら里山の集い」が2022年11月20日(日)、塩谷町、ロペ倶楽部、くまの木里山応援団による包括連携協定の一環で、くまの…つづきを読む
2022.11.21
EVENT
イヌブナ自然林ガイド人養成検討会
くまの木里山応援団では、高原山麓の貴重な資源であるイヌブナ自然林について、多くの方々に知っていただくため、天然記念物であるイヌブナ自然林をガイドできる人材を育成するための検討会を開催します。 主催者:くま…つづきを読む
2022.10.26
「山の天気ライブ授業」
日本山岳会栃木支部 菱田克彦栃木支部は「日本山岳会創立120周年記念事業」の一環として、10月1日(土)2日(日)に、山岳気象予報士の猪熊隆之氏による「山の天気ライブ授業」を開催しました。1日目 座学1日目は…つづきを読む
2022.10.20
「たかはら里山の集い」開催のご案内
~将来こうなってほしい里山のくらしと自然~くまの木里山応援団では、「塩谷町とロぺ倶楽部、くまの木里山応援団との地域共働事業に関する包括連携協定(2021年4月17日締結)」に基づき、令和4年度「緑と水の森林ファンド…つづきを読む
2022.10.05
「第43回那須クリーンキャンペーン」実施報告
栃木県山岳・スポーツクライミング連盟 自然保護委員長 江﨑裕之 第2回「山の日」記念全国大会を開催しました栃木県での「栃木県山の日協議会」の関連事業です。自然保護・安全登山の啓発を兼ねて実施されました。1 …つづきを読む
2022.09.07
【栃木県】「山の日」記念事業 第10回親子登山教室 下見山行
公益社団法人日本山岳会栃木支部 本支部では、恒例の第10回目の親子登山教室を7月23日に奥日光の高山、小田代ヶ原周辺で実施することで参加者も確定し準備万端整い、最終段階の下見山行を行いました。 下見も十分に行い、…つづきを読む
2022.08.30
矢板市と塩谷町が合同開催「高原山開き2022」
高原山を愛する会&くまの木里山応援団の市川貴大さんより、高原山開きについてのレポートが届きました。受付では、第6回「山の日」全国大会のポスターを掲示していただき、山形大会の広報資材を配布していただきました。栃…つづきを読む
2022.05.23
高原山開き2022開催
釈迦ヶ岳山頂でお会いしましょう第2回「山の日」記念全国大会 開催地の栃木県。 矢板市と塩谷町合同により、5月22日日曜日に高原山開きが開催されます。チラシが届きましたのでご紹介します。 また 高原山を愛する会…つづきを読む
2022.04.29
RECOMMEND
おすすめ記事
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
【観覧申込み受付終了】
このフォーラムは観覧申込み数が定員に達しましたので、受付を終了させていただきました。多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。また当日席のご用意はありません。ご容赦ください。
各地のイベント
地域・都道府県から探す