閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
山の日応援団の声
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/石川県
全13件
山の日レポート
通信員レポート
石川県津幡町森林セラピー基地
講習会に行ってきました北陸新幹線かがやきの車窓から日本海✨抜けるような秋の空とどこまでも続く水平線#北陸新幹線#かがやき#日本海#秋の空#水平線石川県森林公園(津幡町)本州1の面積を誇り、森の中には森林セラピーロ…つづきを読む
2022.11.01
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
全国「山の日」フォーラム
第6回全国「山の日」フォーラム(石川県加賀市) 【報告4】
伝統を通じて過去と未来をつなぐ檜細工は400年以上前から続く、石川県白山市の伝統工芸です。言い伝えによると、旧尾口村深瀬に辿りついた、霊峰白山を登る僧が、手取川沿いの狭くて厳しい土地で農作業さえできない深瀬の人…つづきを読む
2021.07.01
第6回全国「山の日」フォーラム(石川県加賀市) 【報告3】
《深田久弥》のご紹介報告者:NPO法人 深田久弥と山の文化を愛する会 紋谷 友幸深田 久弥1903(明治36)年3月11日 石川県加賀市大聖寺生まれ。11歳の時に先輩と共に地元の《富士写ケ岳(942m)》に登頂したことがきっ…つづきを読む
2021.06.21
第6回全国「山の日」フォーラム(石川県加賀市) 【報告2】
炭焼きの復活過疎の炭焼き村に若者来るそして世界とつなぐ~若者たちに支えられて~報告者:一般社団法人 おおづち 代表理事 二枚田 昇過疎化が進んで自分の生まれた故郷が廃村になってしまうのではという思いで、自分に…つづきを読む
2021.06.11
第6回全国「山の日」フォーラム(石川県加賀市) 【主催者挨拶】【報告1】
【主催者挨拶】鹿野 勝彦「山の文化を未来につなぐ山の日記念フォーラムin加賀」全国山の日協議会は、昨年(令和2年) 11月7日に、加賀市、NPO法人深田久弥と山の文化を愛する会との共催で、「山の文化を未来につなぐ 山の日…つづきを読む
2021.06.01
INFO
加賀市「山の日」フォーラム報告
山の文化を未来につなぐ全国山の日協議会は、昨年(令和2年) 11月7日に、加賀市、NPO法人深田久弥と山の文化を愛する会との共催で、「山の文化を未来につなぐ 山の日記念フォーラムin加賀」を加賀市内で開催予定でした。しか…つづきを読む
EVENT
【開催中止のお知らせ】第24回久弥祭
4月26日(日)に開催を予定しておりました第24回久弥祭(石川県加賀市)は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催を中止することとなりました。 楽しみになさっていらした方々には申し訳ございませんが、ご…つづきを読む
2020.04.08
第24回久弥祭 開催のご案内
石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの小説家、随筆家および登山家である深田久弥さん。 12歳の時、加賀市南西部にあり福井県境に近い【富士写ヶ岳(942メートル)】に登ったのが きかっけで登山に興味を持ったといわれ…つづきを読む
2020.02.17
【神戸】自然ふれあいハイク「神戸の展望台 摩耶山 702mを歩こう」開催のご案内
神戸にて自然ふれあいハイク「神戸の展望台 摩耶山 702mを歩こう」が開催されます。 皆様のご参加をお待ちしております! ◆日程:11月10日(日)日帰り ◆集合:新幹線 新神戸駅 指定場所 午前8時30分 ◆定員:先…つづきを読む
2019.10.17
【石川県】 「子供のためのESDとLH」津幡町のご案内
森林の癒し効果が実証された、森林セラピー基地「石川県森林公園」で、森を楽しみながら歩き、セラピーロードにウッドチップを敷き詰める作業を行います。森林の環境問題への気づきや、医師と歩くことで、森が健康につなが…つづきを読む
2019.03.11
RECOMMEND
おすすめ記事
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023
大会公式ページ
世界自然遺産の沖縄島北部やんばる(国頭村、大宜味村、東村)および西表島(竹富町)にて、8月11日山の日に全国大会が開催されます。
各地のイベント
地域・都道府県から探す
山を守るための登山マナー例
トイレ問題
登山をするにあたり、自然環境との折り合いが話題になっていますが、中でもトイレ問題と登山道の維持管理が注目を集めています。 産経ニュース(令和5年4月27日掲載)「『山のトイレ』はマナー違反横行 問われる登山者のモラル」紹介させて戴きます。
【新連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?
「登山道のために何ができるのか?」私たち山を愛する人たちにとっての課題について、数年前から研究活動を続け、法整備の必要性を説いている「登山道法研究会」の方々に、随時連載の形で、この課題について語っていただきます。第1回目は研究会代表の上幸雄さんに設立の経緯を教えてもらいました。
企業、団体様のSDGs等の活動をご紹介
SDGs活動、ESG経営、自然・環境保護活動等をご紹介 しています。 是非、ご覧ください。