閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/山梨県
全208件
INFO
山の日アンバサダーリレーエッセイ 小林千穂さん
夢が広がる子どもとの登山昨年8月11日「山の日」から始まったアンバサダーリレーエッセイ。 6月からは山岳ライター小林千穂さんの「夢が広がる子どもとの登山」です。 アンバサダーページよりご覧ください。これまでのア…つづきを読む
2021.06.01
山の日レポート
通信員レポート
山に囲まれ、山と向き合い、人との輪を広げる
「西に甲斐駒、北に八ヶ岳、東に茅(ヶ岳)・瑞牆(山)、南に遥か富士の山」――私の住む山梨県北杜市の市民歌「北の杜讃歌」で唄われているように、山梨県は何どこでも四方を山々に囲まれ、山懐に抱かれている。富士山、北岳、…つづきを読む
2021.05.23
none
「山岳微生物学(山岳科学学位プログラム)」動画公開
山の科学は、人文科学・社会科学・自然科学の分け隔てよりも、アンサンブルが肝心なのかもしれませんね。 #筑波大学山岳科学センター #山の日 #山梨大学 #信州大学 #静岡大学 筑波大学山岳科学センターでは、2021年2…つづきを読む
2021.04.10
署名
『三木理事のおひとりさまクリーン大作戦』春
当会でデジタル担当の理事を務める三木さんの趣味はトレランです。 昨年6月に就任してからは、楽しくランニングさせてもらえること、気軽に自然に親しむ機会を得られることに感謝と恩返しを込めて、玉川上水緑道のクリーン…つづきを読む
2021.03.27
富士山の日
今日2月23日はなんの日? そう、天皇誕生日ですね。 そして『富士山の日』でもあるんですよ。 山の日関係者の黒岩様から富士山のお写真が届きましたのでご紹介します。 タイトル:大和市から望む富士山
2021.02.23
今日2月23日はなんの日? そう、天皇誕生日ですね。 そして『富士山の日』でもあるんですよ。 山の日関係者の黒岩様から富士山のお写真が届きましたのでご紹介します。 タイトル:丹沢大山中腹からの富士山
今日2月23日はなんの日? そう、天皇誕生日です。 そして『富士山の日』です。 山の日関係者から夕暮れ富士山のお写真が届きましたのでご紹介します。
山の日オンライン書初め大会結果発表!!【山の日親しみ賞】
山の日オンライン書初め大会にたくさんのご応募をいただきましてありがとうございます。 公平な審査の結果、こうたろすさん(中学生)の作品『みなとみらいと富士山』が【山の日親しみ賞】に選ばれました。入賞おめでとう…つづきを読む
2021.02.21
EVENT
第61回現日春季展のご案内
六本木国立新美術館で第61回現日春季展が開催されています。 この書展に、山の日アンバサダーの今井香子さんが山の日の歌『山はふるさと』の歌詞全文を書いた作品2点が出展されています。 山梨県南巨摩郡身延町西嶋の和紙…つづきを読む
2021.02.18
アンバサダー
エッセイ
私は山が好き
私は、とにかく山が好きです。なぜ好きか?という質問には答えが多すぎて、この紙面には収まりそうもありませんが、敢えてまとめて言うなら、山以上(山での景色、匂い、心地良さ、体感、空気、、、)に私を感動させるもの…つづきを読む
2021.01.11
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す