閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全998件
MEDIA
8月10日静岡新聞記事 「仰ぎ見る富士山」記事
少し時間が経ってしまいましたが、8月10日「山の日」に、静岡新聞社と山梨日日新聞社の合同企画として、本会評議員青柳正規(山梨県立美術館館長)と静岡県立美術館木下直之館長の「仰ぎ見る富士山」をテーマとした対談記…つづきを読む
2020.09.04
8月10日山梨日日新聞記事 「仰ぎ見る富士山」記事
先程も掲載しましたが、8月10日「山の日」に、静岡新聞社と山梨日日新聞社の合同企画として、本会評議員青柳正規(山梨県立美術館館長)と静岡県立美術館木下直之館長の「仰ぎ見る富士山」をテーマとした対談記事が掲載さ…つづきを読む
EVENT
【長野県】子どもクライミング教室 開催のご案内
小学生限定のクライミング教室が開催されます。 高さ7Mのクライミングウオールに挑戦できます。 初めてでもインストラクターがイチから教えてくれますので安心してご参加ください。 山の日アンバサダーの伊藤伴さんがイ…つづきを読む
2020.09.03
【長野県】パール浅間を見に行こう!2020【月の出編】開催のご案内
パール浅間―― それは浅間山の山頂に満月前後の月がかかり、パールのように淡く輝く神秘的な現象。 太陽がかかる「ダイヤモンド浅間」と比べてチャンスは非常に少なく、 年1~2日程度しか見られません。 今回は日没後…つづきを読む
【長野県】ダイヤモンド浅間を見に行こう!2020【日の入り編】開催のご案内
浅間山の山頂と夕陽が重なり、ダイヤモンドのように輝く姿は神々しく、 感動せずにはいられないでしょう。 今回もガイド同行でないと入れない牧場の道(ランチウェイ)を歩き、 雄大で伸びやかな景色を満喫した後、北麓…つづきを読む
【岐阜県】岐阜県中部山岳国立公園活性化推進協議会からのお知らせ
岐阜県中部山岳国立公園活性化推進協議会のプロジェクト名とロゴマークが決定しましたのでお知らせいたします。 https://hidasanmyaku-gifu.jp/info/0701/ 岐阜県 https://www.pref.gifu.lg.jp/ 高山市 https://www.…つづきを読む
<逗子から富士山へ 海&山 総距離110 km の大冒険>のご紹介
コロナ禍の最中、なにか子供たちに夢を叶える冒険を計画できないかと、 ミウラ・ドルフィンズの三浦豪太さんが、逗子から富士山へ、 海を越え、山々を越えての遠征を20名の少年少女たちと共に、 9月21日から10月4日まで…つづきを読む
2020.09.02
【長野県】子どもクライミング教室のご案内
いま大注目のクライミング。 自力で登った時の達成感にハマる人が続出! 初めてでも、プロのガイドがイチから教えてくれるので安心です。 頭も体もフル回転させて、クライミングタワーに登ろう!! https://www.momofukuce…つづきを読む
2020.08.24
署名
「山の日」2020 応援メッセージ 8110097
パントキ 小口様から応援メッセージをいただきました 北アルプスの麓、松本市梓川は里山の風景を色濃く残す自然豊かな大地です。 りんご畑から出る剪定木や里山の間伐材など、人の手が入った以上責任持って 維持してい…つづきを読む
2020.08.14
「山の日」2020 応援メッセージ 8110083
高山昇様から応援メッセージをいただきました 僕たちにとっての山の日は、やはり8月11日なのです。 本来なら、「山の日記念大会推進室」のメンバーが集い、上高地で開催される四方山祭りin上高地でお手伝いをするのだが…つづきを読む
2020.08.12
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す