閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
EVENT
「山と溪谷」「ワンダーフォーゲル」「夏山JOY」など電子書籍21点を無料公開
【在宅応援】山と溪谷社「山と溪谷」「ワンダーフォーゲル」「夏山JOY」など電子書籍21点を無料公開。4月29日〜5月10日まで https://event-checker.info/yamakei/
2020.04.28
アースデイ東京2020 オンライン開催のご案内
4月18日(土) 4月19日(日) 2020年のアースデイ東京はオンライン開催です! ハローアース ステージ@オンラインには、 山の日アンバサダーの中村みつをさん、加賀谷はつみさんが出演します。 オンラインブースでは、…つづきを読む
2020.04.17
none
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。 2020年度4月入会 ■株式会社 アドベンチャーガイズ(代表取締役 近藤謙司様) https://adventur…つづきを読む
2020.04.01
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。 2020年度4月入会(手続き中) ■株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン https://www.columb…つづきを読む
アースデイ東京2020の開催が決定しました!!
1970年に始まった「アースデイ」は、世界175カ国、約5億人が参加する世界最大の 地球フェスティバルです。民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、地球環境を守る 意思表示をする国際連帯行動として様々な環境活動をリ…つづきを読む
2020.02.13
『第19回トム・ソーヤースクール企画コンテスト』応募募集のご案内
公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団では、子どもたちの「創造力」や「チャレンジ精神」を育む、独創性に富んだ自然体験活動を募集し、優れた企画の実施を支援します。 実施報告書等を審査し、文部科学大臣賞、安藤百…つづきを読む
2020.02.03
森林セラピー女子部新春の集い2020にて「山の日」PR
森林セラピー女子部新春の集い2020が、淡い雪が舞い降りる1月18日(土)に、高尾山にて開催されました。 静寂な白い森の空気は、深呼吸したら心身が浄化され心満ちていくようで、日本が誇る和食、精進料理も、大変美味…つづきを読む
2020.01.22
野口健x絵子写真展「父娘てくてく登山隊」開催のご案内
山の日アンバサダーの野口健さんと娘さんの絵子さんによる写真展が東京と大阪にて開催されます。 東京では親子トークーショーも行われます。 <東京> 【日時】2020年1月17日(金)~1月29日(水) 平日11:00~2…つづきを読む
2020.01.14
山梨いいもの塾 ー書shoと食Shokuーのご案内
山の日アンバサダーで書道家の今井香子さんによる山梨県身延町の西嶋の和紙を使った「書道」レッスンと地元の「食」を楽しむワークショップが行われます。 https://yamakano.jp/workshop01292020/ 【第1回目のテーマ】 …つづきを読む
山と人とのつながりを考える国際シンポジウム 開催のお知らせ
筑波大学山岳科学センターから国際シンポジウム開催のお知らせです。 2020年2月9日(日)10:00〜17:30 つくば国際会議場 ホール200 「山と人とのつながりを考える国際シンポジウム」 参加無料 同時通訳あり 事前…つづきを読む
2020.01.06
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す