閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1490件
none
全国「山の日」制定協議会は、全国「山の日」協議会へ名称変更致しました。
全国「山の日」制定協議会は、2014年5月23日の「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律案」の可決を受け、2014年5月28日の通常総会におきまして全国「山の日」協議会と名称変更する決議をいたしました…つづきを読む
2014.05.29
MEDIA
中部経済新聞に関連記事が掲載されました。
全国「山の日」協議会 会長 谷垣禎一 の「山の日」周知活動について 記事が掲載されました。
EVENT
全国「山の日」制定協議会 勉強会を開催致しました。
2014年5月28日(水)衆議院憲政記念館におきまして 全国「山の日」制定協議会 勉強会を以下のように開催致しました。 第一部 「山の安全を考える」 ・山岳遭難の現状について 警察庁生活安全局 …つづきを読む
2014.05.28
全国「山の日」制定協議会 総会を開催いたしました。
2014年5月28日(水)衆議院憲政記念館におきまして 全国「山の日」制定協議会 総会を開催致しました。 2014年5月23日の「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律案」の可決を受け、本総会におきま…つづきを読む
全国「山の日」協議会懇親会を開催いたしました。
2014年5月28日(水)衆議院憲政記念館におきまして 全国「山の日」協議会 懇親会を開催いたしました。 全国「山の日」協議会の会員が多数参加し、有意義な懇親会および情報交換会となりました。 懇親会には、…つづきを読む
「山の日」をつくろうシンポジウムが開催されました。
2014年5月27日(火) 全国「山の日」協議会会員 栃木県が共催する「山の日」をつくろうシンポジウムが開催されました。 詳細はこちらをご覧ください。 http://www.pref.tochigi.lg.jp/d01/documents/yamanohisin…つづきを読む
2014.05.27
読売新聞に関連記事が掲載されました。
山の日「裾野広がる」の記事が掲載されました。
2014.05.24
COUNCIL
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律案」が参議院本会議で賛成多数で可決されました。
超党派「山の日」制定議員連盟が、提出しました「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律案」が2014年5月23日、参議院本会議におきまして賛成多数で可決されました。 この法律は、平成28年1月1日から施行され…つづきを読む
2014.05.23
信濃毎日新聞に関連記事が掲載されました。
国民の祝日「山の日」法案成立の記事が掲載されました。
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律案」が参議院内閣委員会で賛成多数で可決されました。
超党派「山の日」制定議員連盟が、提出しました「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律案」が2014年5月22日、衆議院内閣委員会で賛成多数で可決されました。 内閣委員会では、超党派「山の日」制定議員連盟 衛藤…つづきを読む
2014.05.22
RECOMMEND
おすすめ記事
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
開催日:2025年1月29日(水)
全国山の日協議会では、「山の日」や「山に親しむ機会」における「健康」に対する公益性について、有識者らを招いてご議論をいただき、日々の生活体験の中に織り込まれている「健康に対する山と自然の効用」を改めて明らかにするとともに、その価値を継続して享受できる社会とするための課題を考える機会として、「山の日」ニューイヤーフォーラム 2025~山と健康~を開催することといたしました。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
日光国立公園 奥日光の取り組み
日光国立公園は今年で90周年を迎えました
奥日光は日本列島の中央に位置し、火山が生んだ中禅寺湖、男体山、奥日光三滝である華厳の滝、竜頭の滝、湯滝、また湯滝から流れる湯川、ラムサール条約指定地の戦場ヶ原や小田代ヶ原の湿原等と素晴らしい景観に恵まれています。四季を通じて多様な生物や植物が見られ、冬には白銀の世界も見られる希少な自然環境を誇る観光地でもあります。
12月11日は国際山の日!
2002年の国際山岳年日本委員会発足から22年
全国山の日協議会では、シンポジウムの主催・共催などの各種事業を通して、変わりゆく環境に対する持続性と緩和策を科学的な視点で分析しながら深い理解を得たうえで、今後も日本と世界の山岳地域の持続的な発展、そして持続する未来への道標を、日本の国民、世界の人々に発信していくことが必要であると考えています。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す