閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
『子供たちアウトドア画像』
『子供たちアウトドア画像』にご投稿いただきありがとうございます。 5月2日の投稿をご紹介します。 ▲▲▲ 30代の私は家業に忙しく、娘を野山に連れ出す機会はそう多くはありませんでした。 画像は娘が10歳の頃の春先 …つづきを読む
2021.05.07
『子供たちアウトドア画像』にご投稿いただきありがとうございます。 5月3日の投稿をご紹介します。 ▲▲▲ こんばんは。 GW中に鎌倉の里山に行く予定でしたが、延期にしました。 ということで、昨日my里山フィール …つづきを読む
none
【静岡県】海洋ゴミ専用のゴミ箱を設置
静岡県南伊豆町伊浜で、海洋ゴミを片付けておられる松本恒明さんからのメッセージです。 増大する一方の海洋ゴミへの取組み、皆さんの努力で広がりを見せているようです。 「山の日」も応援します。 4月17日伊浜漁港 …つづきを読む
2021.05.03
八十八夜は縁起がいい
「夏も近づく八十八夜~」ではじまる童謡「茶摘み」。 「八十八夜」というのは、立春から数えて88日目のことで、ちょうどGWの時期にあたり、今年は5月1日が「八十八夜」とのことです。 昔は茶摘みが行われたこの八 …つづきを読む
2021.05.01
『子供たちアウトドア画像』募集
5月5日はこどもの日です。 全国山の日協議会では、ご自身が子供の頃、 山に連れて行ってもらったお写真や、 子供たちを山に連れていったお写真、 子供たちが自然やみどりに親しんでいるお写真を募集します。 お写真 …つづきを読む
MEDIA
中央アルプスのライチョウ復活事業〜環境省の取り組み
中央アルプスのライチョウ復活事業〜環境省の取り組み 朝日新聞総合プロデュース室が運営するサイト「SDGs ACTION」で、環境省が取り組む中央アルプスのライチョウ復活事業の特集記事が4月30日から配信されて …つづきを読む
【長野県】子どもクライミング教室
新緑が芽吹き出した長野県小諸市の安藤百福センターにて、4月24日、25日「子どもクライミング教室」が開催され、子供たちが元気に過ごしました。 いま大注目のクライミング。自力で登った時の達成感にハマる人が続出! …つづきを読む
2021.04.27
第30回みどりの感謝祭 山の日アンバサダートークショーのご紹介です!
「山の日」は8月11日、それでは5月4日は?国民の祝日「みどりの日」ですね!これを記念して、オンラインで開催されている第30回 みどりの感謝祭で山の日アンバサダー トークショーのムービー配信がスタート!貫田宗男さん …つづきを読む
書家今井香子さん「山はふるさと」の作品を寄贈
山の日アンバサダーで書家の今井香子さんから作品を寄贈されました。 ありがとうございます。 山の日カフェに展示させていただきます。 和紙と毛筆と墨の融和術って滲みのアートですね! 描かれている言葉は、同じ …つづきを読む
2021.04.25
【栃木県塩谷町】くまの木里山応援団
4月17日、塩谷町・ロペ倶楽部・くまの木里山応援団の三者の間で、地域共働事業に関する包括連携協定が締結されましたのでご紹介します。 これからの里山再生活動の展開がさらにさらに☆まぶしいもの☆になりますように! …つづきを読む
2021.04.24
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す