閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【大分県】第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021PR展開催!
今年8/11~12で「くじゅう連山」を舞台に開催される 第5回「山の日」記念全国大会。 そのプロモーションイベントとして、今日から福岡市の「アクロス福岡」で パネル展が始まりました。 ぜひお立ち寄りください! …つづきを読む
2021.04.05
MEDIA
近藤謙司の五感コンパス 第8弾 春の山へ出かけよう!
第8弾 春の山へ出かけよう! 公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=0Rr9Zj50wMs 毎月2ムービーをアップしています。秋まで続きますから、チャンネル登録をよろしくおねがいします! ムービー末尾の「 …つづきを読む
2021.04.02
『みなさんの春』募集
4月になりました。桜も開花し、みなさんはどんな春を迎えているでしょうか? 新事業年度も引き続きご支援いただけますようお願い申し上げます。 暖かさ、柔らかい陽射し、若々しい新緑の芽吹き、、、 ソトに出掛けた …つづきを読む
2021.04.01
署名
山の日アンバサダーに かほさん が加わりました!
【かほさんのプロフィール】 岐阜県出身の登山YouTuber。 2019年10月、会社に勤めながら自身のYouTubeチャンネル「かほの登山日記」を開設。 チャンネルでは自身の山行の様子や山での食事、ギアの紹介などの動画を投稿 …つづきを読む
【群馬県】ふるさとの山をテーマに語り合う
3月25日(木)、群馬県前橋市の前橋市立図書館で「ふるさとの山」をテーマに語り合うミニイベント「おしゃべりリプロ」が開かれました。 このイベントは本をテーマに語り合うもので、この日は日本山岳会群馬支部の根井康 …つづきを読む
2021.03.31
【徳島県】遊山箱、遊山の日はご存知でしょうか?
3月22日にイーストとくしま観光推進機構の成果報告会が開かれた徳島県には、 「遊山箱(ゆさんばこ)」という伝統文化があることをご存知ですか? 様々な絵柄が施された小さな小さな三段の手提げの重箱です。 徳島 …つづきを読む
2021.03.30
『三木理事のおひとりさまクリーン大作戦』春
当会でデジタル担当の理事を務める三木さんの趣味はトレランです。 昨年6月に就任してからは、楽しくランニングさせてもらえること、気軽に自然に親しむ機会を得られることに感謝と恩返しを込めて、玉川上水緑道のクリー …つづきを読む
2021.03.27
今日3月27日に想うこと。
4年前の今日でした。2回めとなる「山の日」記念全国大会が栃木県那須町で開催される準備が進められている時でした。那須雪崩事故で栃木県立大田原高校の山岳部員ら8名が犠牲になりました。 この事がきっかけとなって …つづきを読む
【栃木県】「これからの永続的な里山再生活動を考える」里山学講義2021 ご報告
里山学講義2021「これからの永続的な里山再生活動を考える」が2021年3月21日(日)に開催されました(主催 くまの木里山応援団、共催 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会、後援 一般財団法人全国山の日協議会)。 冒 …つづきを読む
2021.03.26
【大分県】おおいた「山の日」フェス 開催します!!!
【おおいた「山の日」フェス開催!】 今年8月11~12日に開催する第5回「山の日」記念全国大会を広くPRするため、そのプレイベントとして、おおいた「山の日」フェスが開催されます。 お近くの方、ぜひお立ち寄 …つづきを読む
2021.03.25
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す