閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
国際山岳年+20シンポジウム
登壇者 ヘルマン教授
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部 に登壇されます12月11日(日)〇9時00分~9時50分 <講演 Ⅲ>ヘルマン・クロイツマン(ベルリン自由大学名誉教授)International Year of Mountains Plus 20-Focus on Sustainabl…つづきを読む
2022.11.17
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部
国連による「国際山岳年」提唱から20年世界の碩学が黒部に大集合!日 時:12月10日(土)11日(日)場 所:黒部市芸術創造センター「セレネ」入 場:無料講演から 山の未来を考えよう!■アシベック・ アイダラリエ…つづきを読む
2022.11.16
通信員レポート
秩父 長尾根丘陵(ながおねきゅうりょう)
秩父神社歴史刻む秩父神社。現存する社殿は徳川家康が再建したものです。秋空の下、今日も大勢の参拝客が列を成しています。ここ秩父は最近特に注目を浴びるスポットでもあります。駅から続く通りには、有名になったバリー…つづきを読む
2022.11.15
降旗義道さんと会ってきました
白馬村岩岳国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部に向けての挨拶・打合せでの富山県訪問の帰路、白馬村岩岳に寄り、久しぶりに降旗義道さんと会ってきました。降旗義道さん降旗さんは白馬山案内人組合長、北アルプス山岳…つづきを読む
2022.11.14
塩の道:糸魚川から根知へ
大糸線 南小谷駅から乗車気温1度キリッとした秋の空気に包まれた南小谷駅で、1両編成の糸魚川行き車両に乗り込む。帰りの便を考えると、ゴールの根知駅に車をおいて集合場所糸魚川駅に向かうのが理にかなっている。それで…つづきを読む
富山県朝日町訪問
朝日町笹原町長訪問11月9日黒部シンポジウム水嶋副委員長が、シンポジウムの説明のため富山県朝日町笹原町長を訪ねました。新潟県に接する朝日町は、白馬岳2,932mからひすい海岸まで約3,000メートルの標高差があります。清…つづきを読む
11月初旬皇居散策
楓(カエデ)皇居はなかなか訪れる機会が無いかもしれませんが、散策できる場所も広場もお堀も文化財も豊富で、見識高まるスポットでもあります。都内も楓が少しずつ色づき始めましたね🍁欅(ケヤキ)とても大きな広場が二つ…つづきを読む
山の日コラム
通信員コラム
秋春2季咲く 10月桜
秋なのに咲く桜の花庭のこの桜の木は毎年この時季に桜の花が咲き不思議に思っていた。最初は狂い咲きだと思っていたが、秋・春二回咲く10月桜だという事が分かった。園芸種として改良されたものらしい。
2022.11.13
山の日を知ろう
筑波大学山岳科学学位プログラム「山岳教養論」講義
山岳科学学位プログラム「山岳教養論」山岳科学学位プログラムは、山岳地域を取り巻く環境問題の解決や山岳生態系の持続的管理などに対応できる人材育成を目指して、2017年に筑波大学・信州大学・静岡大学・山梨大学の4大…つづきを読む
2022.11.09
初冬の上高地 ~霧氷が演出する荘厳の世界~
あと一週間足らずで閉山を迎える上高地。朝の気温はマイナス6℃。広葉樹の葉はすべて落ち切り、僅かに残るカラマツの黄色とシナノザサの緑がかすかな彩をつくるなか、白く凍り付いた霧氷越しにほんのり雪化粧した穂高の雄姿…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す