閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日コラム
事務局コラム
四ツ谷だより#10 国際山岳年プラス20シンポジウム 開催にむけて準備作業に向かいます。
JR新幹線はくたか557号で黒部宇奈月温泉駅へ12月10日(土)、11日(日)宇奈月温泉で開催する国際山岳年プラス20シンポジウム運営、事前準備のため出発今日の準備作業昼過ぎに到着して、明日からの為に、関係者の方々と一緒に作…つづきを読む
2022.12.09
山の日レポート
国際山岳年+20シンポジウム
宇奈月温泉でお待ちしております
いよいよ明日から国際山岳年プラス20シンポジウムが開催されます。新黒部駅から宇奈月温泉に向かいます。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅から約30分。宇奈月温泉駅に到着。早速温泉噴水がお出迎え。トロッコ列車の案内板が…つづきを読む
自然がライフワーク
『蝶々 なかには人懐こい蝶々もいるんです(手乗り蝶々)』①
スマホ昆虫採集来年68歳になる3人の孫がいる私が「スマホ昆虫採集」に嵌っているのが可笑しい。人生を山登りと思えば街中の歩道は登山道。庭や歩道の登山道沿いの植込み花壇を覗くと沢山の昆虫と出逢うことができる。子…つづきを読む
2022.12.08
通信員レポート
熊本県山鹿市の八方ケ岳
熊本県山鹿市八方ケ岳はその名の通り、四方八方の山々が頂上から見渡せることからその名が付いたと言われる標高約1,000mの山です。盆地特有の朝靄立ち込める中、遠方に様々な山を望む事ができる人気の場所です。#八方ケ岳…つづきを読む
2022.12.06
嬉しい贈り物🎄
いよいよ今週末、黒部市の宇奈月温泉で国際山岳年プラス20シンポジウムが開催されます。事務所内はバタバタしていますが、山の日アンバサダーの今井香子さんから嬉しい贈り物が届きました。ゆっくり撮影も出来ず、ガラス…つづきを読む
2022.12.05
竜門ダム班蛇口湖(はんじゃくこ)ハイキング🍁
熊本県菊池市昇る朝陽に照らされて班蛇口湖(はんじゃくこ)はキラキラと輝いてます。この地域一帯の大切な水瓶となる平成3年竣工の竜門ダム湖です。アップダウンの少ないダム湖一周ハイキングはトイレや広場、BBQ設備など…つづきを読む
通信員コラム
守屋山
信州百名山の守屋山山頂前から気になっていた守屋山に行ってきました。諏訪湖の近くにある山で、登山口から1時間ちょっとで登れる山です(登山としては物足りない)。山頂からの景色が素晴らしく、360度の大展望❗北アルプス、…つづきを読む
2022.12.03
良くわかる今どきの山の科学
山とシカ(下)
元麻布大学獣医学部教授 高槻成紀~山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する日~ 8月11日 山の日12月11日 国際山の日「みんなで山を考えよう」8月1日に「山とシカ(上)」を投稿してくださった元麻布大学獣医学部教授…つづきを読む
2022.12.01
「ふじさんゼロゴミトリップ」山梨県鳴沢村で開催
11月26日(土)に山梨県鳴沢村の富士緑の休暇村をベースに「ふじさんゼロゴミトリップ」が開催されました。普段は富士山ガイドが中心となって活動している「ふじさんゼロゴミアクション」の一般参加者募集バージョンで、2020…つづきを読む
ただいまの後にもう一度楽しい山の絵日記
M山の会のshouheiさんから、ぐんま近郊の山や自然がとても楽しくユニークに表現された山の絵日記をお届けいただきましたのでご紹介します。赤城・銚子の伽藍 6/25群馬生まれでいつも身近に山があったので、いつから山登り…つづきを読む
2022.11.28
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す