閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート「おきなわ」
沖縄島のおもなクライミングエリアをご紹介 座津武(ざつん)エリア
沖縄クライミングシリーズ③ 文・写真提供:比嘉正之さん沖縄島のおもなクライミングエリアをご紹介します。今回は座津武(ざつん)エリアです。座津武(ざつん)エリア国道58号を北上し沖縄島北部の国頭村西海岸宇嘉集落…つづきを読む
2023.06.01
通信員レポート
みちのく高山植物誌(3)ハクサンイチゲはタクサン・・・。
高山の花と言ったら、皆さんは何の花を思い浮かべますか。みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第3回です。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽私が思い浮かべるのは「ハクサンイチゲ」です。この花は大きな…つづきを読む
日本の山々に導かれて 第三回
上野(うえの)の山、あれこれ 文:宗教研究家 小野文珖宗教研究家、本会会員小野文珖さんに、日本の山々にまつわる伝承を5回にわたり語ってもらいます。今回はシリーズ3回目となります。東の京の鬼門 元和2年(161…つづきを読む
五穀豊穣を祈りアブシバレー(畦払い)
文・写真提供:座間味真さん屋我地島4集落合同のアブシバレー(畦払い)。五穀豊穣を祈り、虫を乗せた舟を沖合いに流す。舟を作るのと流すのは屋我集落の役目らしい。一昨年、昨年と風が陸に向かっており、舟を放しても戻…つづきを読む
日本の滝100選 西沢渓谷
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさん日本の滝100選など数々のガイドブックにも掲載されている有名な西沢渓谷セラピーロードにも認定されている山梨のセラピー基地へと新緑を求めて‥初夏の日差しを新緑のカーテン…つづきを読む
2023.05.31
霊山という名の霊峰
福島県伊達市(旧 霊山町)の「霊山」(825m)。読み方は「りょうぜん」。福島県でも屈指のパワースポットとして、そして風光明媚な岩山として人気を誇っている山です。今回は久しぶりにこの山を訪れてみました。 もとも…つづきを読む
2023.05.30
金華山震災復興支援「宝島プロジェクト」について ♯3
世界が認めてくれたクライミングエリア“宝島”の愛称からもわかる通り、金華山にはボルダリングやトラッドクライミングに適した岩が島内5、6エリアほど点在しています。レジェンドクライマー平山ユージさんが金華山に開拓に…つづきを読む
2023.05.29
保戸島ウオーキング
写真提供:大分県によによさん保戸島とは:保戸島は大分県津久見市の四浦半島の先端に位置する、周囲4.0Kmの小さな島。島の歴史は古く、景行天皇が東征の折に腰掛けたといわれる岩や、京都の上賀茂神社の分霊を祀った加茂神…つづきを読む
滋賀県 湖南アルプス 天狗岩(509m)
文・写真提供:鵜飼章尾さん滋賀県は湖南アルプスの天狗岩(509m)に行ってきました。もう何回来たか分かりませんが、何回来ても楽しいところです。今日は快晴で琵琶湖や比叡山はもちろん、滋賀県の山々がぐるりと見渡せま…つづきを読む
高原山の山開き
春たけなわ、多くの山々で山開きの行事が行われていますね。5月28日(日)に、栃木県の高原山で山開き行事がありました。高原山高原山は栃木県の塩谷町と日光市の境にあり、その麓の矢板市をはじめ、那須塩原市、喜連川町(…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す