閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日コラム
事務局コラム
今日は「海の日」
日本は四方を海に囲まれています。太平洋と日本海に挟まれたこの列島には標高3776mの富士山を筆頭に2〜3000m級の山々も多く、太平洋の湿った温かい気団と大陸の乾いた冷たい気団のせめぎ合いによって、日本には4つの季節と…つづきを読む
2021.07.22
山の日レポート
通信員レポート
今日の大正池 ~朝だけの景色~
梅雨が明け連日、夏本番を思わせる天気が続いています。上高地の顔でもある大正池も夏の表情に変わりつつあります。靄(もや)に包まれた湖面に降り立つと、思わず息をのむ幻想的な景色が飛び込んできます。昨日の夕方、急な…つづきを読む
2021.07.19
糸魚川世界ジオパーク「子ども登山教室」
第4回目開催公益社団法人日本山岳会越後支部では、5ヶ年計画の糸魚川世界ジオパーク「子ども登山教室」を開催しています。今年は4回目が8月8日に開催されます。2017年、2018年、2019年、過去の開催報告もご覧ください。第…つづきを読む
2021.07.16
山の日を知ろう
「山の日」は本来8月11日です
上高地から皆様へ今年の国民の祝日「山の日」は8月8日です、知ってましたか?『あれ、確か昨年は8月10日だったような!』毎年変わるものなの?「山の日」は本来8月11日です、そして祝日です祝日は、1年間に16日も! いやいや、…つづきを読む
2021.07.15
高山蝶観察と湯ノ丸山登山
小学生から70代まで17人が参加日本山岳会群馬支部では7月10日(土)、群馬県嬬恋村と長野県にまたがる湯ノ丸高原で高山蝶のミヤマシロチョウを観察し、湯ノ丸山に登る自然観察会を開きました。小学生から70代まで17人が参加…つづきを読む
2021.07.13
(続)「山小屋」小屋開け支援
前回、小屋開け作業の一端を紹介させていただきましたが、レポート編集上の制約から、ご理解しづらい面があったかと思いますので追加紹介させて戴きます。6月16日朝、登山口の北又に集合し、先発隊出発です。朝日平まで標高…つづきを読む
2021.07.11
現地の食べ物紹介 ~モザンビーク便り4~
7月4日 個人会員丸尾さんからのレポートです。ニアサ州一帯には、アフリカ大陸の土台をなす花崗岩や片麻岩が分布しています。かつてカメルーン南部で井戸調査をしながら歩いた時、その土地に分布する岩石が火山岩から花…つづきを読む
2021.07.09
『森の国水の国 岐阜百秀山』刊行への想い
岐阜県は山岳県岐阜県大垣市に在住の清水克宏さんのレポートです。岐阜県は、槍ヶ岳、穂高岳、白山、御嶽山など名山霊峰、歴史豊かな低山、手つかずの自然を残す豪雪地帯の「道なき山」など、個性豊かで魅力的な山が集中す…つづきを読む
エレファントグラスはサバンナの景色を構成する重要な脇役 ~モザンビーク便り3~
7月2日 個人会員丸尾さんからのレポートです。エレファントグラスは熱帯アフリカ原産のイネ科の多年生植物で、背丈は4、5メートルになる。ウイキペディアによれば、20世紀になって牧草として作物化されて、他の大陸に運…つづきを読む
2021.07.08
岐阜の山へどうぞ!
岐阜の山々の概要岐阜県大垣市に在住の清水克宏さんのレポートです。「岐阜県の山」というと、どんなイメージをお持ちでしょうか。 たぶん「具体的なイメージはあまり湧かないなあ」、という方も多いのでは?岐阜県は、森…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す