閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
良くわかる今どきの山の科学
【連載:山の科学2】山に積もる雪は天然の白いダム
信州大学名誉教授・特任教授 大町市立山岳博物館館長 鈴木啓助春先の南岸低気圧の通過時には、東京や大阪などでも雪が降ります。普段は雪が降らない地域では、数cm積もっただけで自動車のスリップ事故や電車の遅延などが…つづきを読む
2021.09.01
日本山岳会『山』より
山の人、私たちの暮らし
地域発「山の日」レポート 日本山岳会四国支部 支部長 尾野益大山の日が、国民の祝日という現実にだいぶん慣れた。その日が来るたび、自分の趣味が世間に認められているという気恥ずかしさのような感情も少しはある。「今…つづきを読む
通信員レポート
『山の日』
今年の山の日記念全国大会は大分県で行われた。コロナ禍と台風9号の影響が心配されたが、関係者の努力と熱意で開催され無事に終了した。さぞご苦労が多かったと思う。祝日となった山の日は、登山だけの日ではない。この点が…つづきを読む
2021.08.25
第9回 親子登山教室
日本山岳会栃木支部で開催した「山の日」関連事業の「親子登山教室」の実施報告をお送りいただきましたので紹介します。「山の日」の横断幕やのぼり旗を掲載し、アピールいただきました。(ここから)平成24年に開始され…つづきを読む
山の日草の根運動
これからへの希望 ~中国山地の山里から~
『ひろしま「山の日」県民の集い実行委員会』関係者の畝崎さまから、山の日記念樹の写真とともに、静かな山里の豪雨災害のその後についてレポートいただきましたので紹介します。(ここから)源流域にありながら山全体から本…つづきを読む
2021.08.24
アルプスと海をつなぐ栂海新道 ~大縦走路の軌跡~
糸魚川市フォッサマグナミュージアム特別展日本山岳会越後支部様より、イベントの情報をいただきましたので紹介します。(ここから)糸魚川は、2009年に日本で初めて世界ジオパークに認定された豊かな自然が残る地域です。…つづきを読む
2021.08.23
コミュニティと正確な情報の共有 ~中国山地の山里から~
『ひろしま「山の日」県民の集い実行委員会』関係者の畝崎さまから、「山が泣いています」、その後についてレポートいただきましたので紹介します。(ここから)先日の豪雨が山里の小さな集落のいたるところに災害の爪痕を残…つづきを読む
大分県立玖珠美山高校による登山道整備活動を紹介します
第5回「山の日」記念全国大会の記念式典のメインアトラクションに、大分県立玖珠美山高校地域産業科の3年生による「登山道整備」の【活動報告】のパートがありました。高校生のこの活動に掛ける想いをご紹介します。大分県…つづきを読む
2021.08.21
山が泣いています ~中国山地の山里から~
『ひろしま「山の日」県民の集い実行委員会』関係者の畝崎さまから、先日の豪雨災害について、投稿をいただきましたので紹介します。(ここから)8月8日から8月16日の正午まで、広島県安芸高田市の山里で過ごしていまし…つづきを読む
2021.08.19
ゼロカーボンパーク全国第1号登録 ~乗鞍高原の取組について~
環境省中部山岳国立公園管理事務所の服部管理官から、国立公園での「ゼロカーボンパーク」という極めて先駆的な取り組みについて、投稿をいただきましたので紹介します。(ここから)こんにちは!環境省の服部です。 私は、…つづきを読む
2021.08.18
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す