閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日コラム
事務局コラム
秋の花便り 秋桜
吹き上の荒川河川敷にコスモス畑があります。日高市の彼岸花をお届けする前に其の様子をお送りします。埼玉県の梅本知榮子さんから、秋の花便りが届きました。
2022.09.13
山の日レポート
通信員レポート
今夜は中秋の名月
今年も満月と重なった。旧暦の8月15日の夜(十五夜)、昨年に引き続き今年も満月と重なり、大きな月を愛でる事が出来た。月が最も満ちた状態2022年9月10日の当地の天候は晴れ、気温24℃で絶好の月見が出来た。平安時代からの風…つづきを読む
2022.09.10
森林セラピー
森林セラピーとは、森林浴が人の身体の免疫力アップや健康の維持増進に効果があるとエビデンスを得られたものです。認定された森林セラピーロードを参加者の皆さんとゆっくり散策しながら歩きます。五感を使い頬にあたる風…つづきを読む
2022.09.09
秋の花便り 秋海棠と鶏頭
秋海棠(シュウカイドウ)の花埼玉県の梅本知榮子さんから、秋の花便りが届きました。今年も秋海棠の花の撮影に行ってきました。埼玉県で秋海棠といえば、ときがわ町が以前から知られていました。私も偶然にそれを知りまし…つづきを読む
「第43回那須クリーンキャンペーン」実施報告
栃木県山岳・スポーツクライミング連盟 自然保護委員長 江﨑裕之 第2回「山の日」記念全国大会を開催しました栃木県での「栃木県山の日協議会」の関連事業です。自然保護・安全登山の啓発を兼ねて実施されました。1 …つづきを読む
2022.09.07
【高尾山】歴史、文化にフォーカス
東京で唯一の日本遺産登録高尾山を含む八王子は、東京で唯一文化庁から日本遺産として認定されています。高尾山は親しみやすさと、そしてまた見方を変えて歴史や遺産を巡るハイキングロードとしても魅力溢れる山です。今日…つづきを読む
2022.09.06
国際山岳年+20シンポジウム
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部
12月11日国際山の日(International Mountain Day)富山県黒部市芸術創造センター「セレネ」で国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部を開催します。期 日: 2022年12月10日(土曜日)~11日(日曜日) 2日間会 場: 黒部…つづきを読む
2022.09.05
通信員コラム
画文集「心に映る山」
絵筆が奏でる山の音色著者の中村好至惠さんは日本山岳会会員の水彩画家である。山の絵に言葉が寄り添う画文集である、聴こえるでしょうか山のささやき(本書の帯から引用)季刊誌「山の本」挿画担当熊谷櫂さんの跡を継いで「…つづきを読む
2022.09.03
収穫の日
朝の棚田風景春にカタクリで登場した新潟県三条市北五百川の棚田です。収穫風景をご覧下さい。埼玉県にお住いの梅本知榮子さんから、秋の便りが届きました。 収穫の日の様子集 合講師の佐野誠吾さんのレクチャーを受…つづきを読む
2022.09.02
世界マーマレード大会金賞・銀賞受賞
「私の友人横山成美さんが英国の2022年世界マーマレード大会で金賞・銀賞を受賞したので、お話を聞いてきました。」静岡県東伊豆町在住の「山の日」会員鈴木道子さんからのレポートです。世界マーマレード・コンテスト5年連…つづきを読む
2022.09.01
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す