閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/熊本県
全12件
none
やまなみハイウェイ全線開通60周年記念イベントのご紹介
やまなみハイウェイは、、、やまなみハイウェイは、大分県別府から長崎に至る全長約300kmの九州横断道路のうち、大分県由布市の水分峠から熊本県阿蘇市一の宮町までの52kmをつなぐ街道です。2021年に第5回「山の日」全国大…つづきを読む
2024.09.29
山の日レポート
通信員レポート
くじゅう、大船山からのご来光
熊本市にお住まいの田尻和代さんからレポートです九州の山々の冬景色をお楽しみください*****くじゅう連山・大船山からのご来光を狙ってテン泊装備で長者原を出発し、坊がつるにテントを張って、近場の立中山へ。風が…つづきを読む
2024.02.29
日本一の石段3333段+金海山釈迦院
熊本市にお住まいの大村久一郎さんからのレポートです全国から歩きに来られるようですので紹介させていただきます。熊本県美里町&同県八代市泉町にあります。細川護熙元首相が、昭和末期の知事時代に日本一づくり運動を…つづきを読む
2023.12.27
阿蘇杵島岳、駒立山、中岳火口
福岡県の池田達生さんからのレポートです2023.11.25 阿蘇杵島岳、駒立山、中岳火口熊本ではソロで大好きな阿蘇杵島岳によく登ります😆 大阿蘇ブルーの下、お鉢でいつものようにまったり過ごし、足早に下山しようとしている…つづきを読む
2023.12.08
九州脊梁登山道整備
熊本県在住のM・Tさんから、背梁山脈での登山道整備のレポート届きましたM・Tさんお仲間の皆さん、暑い中の重労働、おつかれさまでした。**************九州脊梁登山道整備のボランティアに参加し椎葉村の萱…つづきを読む
2023.08.03
九州最古の山と言われる祇園山
文・写真提供:湯浅さん久しぶりの山は、九州最古の山と言われる祇園山。遅いかなと思ってましたけど、アケボノツツジにミツバツツジにシャクナゲがまだ楽しめました。もう数日ってとこです。祇園山山頂より、その先の前祇…つづきを読む
2023.04.27
熊本県山鹿市の八方ケ岳
熊本県山鹿市八方ケ岳はその名の通り、四方八方の山々が頂上から見渡せることからその名が付いたと言われる標高約1,000mの山です。盆地特有の朝靄立ち込める中、遠方に様々な山を望む事ができる人気の場所です。#八方ケ岳…つづきを読む
2022.12.06
竜門ダム班蛇口湖(はんじゃくこ)ハイキング🍁
熊本県菊池市昇る朝陽に照らされて班蛇口湖(はんじゃくこ)はキラキラと輝いてます。この地域一帯の大切な水瓶となる平成3年竣工の竜門ダム湖です。アップダウンの少ないダム湖一周ハイキングはトイレや広場、BBQ設備など…つづきを読む
2022.12.05
EVENT
【大分県】第4回「くじゅうの山」絵画コンクール表彰式
久住の風景をこよなく愛した文豪川端康成と、彼を久住に招いた2人の画家、髙田力蔵と白壁康。その足跡を称えるとともに、2016年に新たに制定された国民の祝日「山の日」を記念した第4回「くじゅうの山」絵画コンクールが…つづきを読む
2019.08.21
小林千穂さんと行く マンサク咲く指山ハイキング
第4回全国「山の日」フォーラムの連携イベントとして熊本市のシェルパさんが企画されたハイキングです。山の日アンバサダーの小林千穂さんが同行し、ランチタイムには小林さんからの「山と自然に親しむための心得」などの…つづきを読む
2019.03.06
RECOMMEND
おすすめ記事
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
【観覧申込み受付終了】
このフォーラムは観覧申込み数が定員に達しましたので、受付を終了させていただきました。多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。また当日席のご用意はありません。ご容赦ください。
各地のイベント
地域・都道府県から探す