閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
ユーティリティ
検索:近畿地区/兵庫県
全13件
山の日レポート
通信員レポート
播州の里山 新年のファミリーハイキング
日本一低い「小野アルプス」令和5年、新年のファミリーハイキングは「小野アルプス」です。60代の夫婦と長男夫婦、8歳4歳の孫、総勢6名にぴったりの「日本一低い小野アルプス」5時間ほどの縦断コースですが、幼稚園…つづきを読む
2023.01.31
署名
残暑見舞いと応援メッセージをいただきました!
設計のお仕事をされている山本俊輔様・池上匡子様から残暑のお見舞い状をいただきました。建築工事の起工時に行われる地鎮祭では、お米とお塩とお酒とともに海のものと山のものをお供えして神様をお迎えし、自然の恵みに感…つづきを読む
2020.08.16
「山の日」2020 応援メッセージ 8110039
荒金善一様から応援メッセージをいただきました。 今から50年程前、小学生の頃に私は小児喘息を患い、季節が変わる頃に呼吸困難の発作が起きて、苦しくて横になって寝…つづきを読む
2020.08.10
EVENT
【神戸】自然ふれあいハイク「神戸の展望台 摩耶山 702mを歩こう」開催のご案内
神戸にて自然ふれあいハイク「神戸の展望台 摩耶山 702mを歩こう」が開催されます。 皆様のご参加をお待ちしております! ◆日程:11月10日(日)日帰り ◆集合:新幹線 新神戸駅 指定場所 午前8時30分 ◆定員:先…つづきを読む
2019.10.17
『森と友だちになろうin国見の森公園』のご案内
~子どもたちのためのESDとLH~ 『森と友だちになろうin国見の森公園』のご案内 セラピーロードを歩きながら、森林の機能を学びます。 セラピーロードにはウッドチップが敷き詰められているため、 子供でも歩きやすく…つづきを読む
2017.09.20
「医師と歩く森林セラピーロード」in 国見の森公園
兵庫県立森林大学校開校記念イベント 「医師と歩く森林セラピーロード®」in 国見の森公園を開催いたします。 医師とともに森林セラピーを体験し、その癒し効果を解説していただき、より効果を実感していただきます。 …つづきを読む
2017.04.04
none
花谷泰広さま「山の日アンバサダー」ご就任のご案内
2015年の「山の日」フォーラム(東京国際フォーラム)、2016年8月11日には第1回山の日記念全国大会松本城会場でのトークショーにもご登壇をいただいた山岳ガイドの花谷泰広さんが、「山の日アンバサダー」に就任されました…つづきを読む
2016.11.21
「百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座」 神戸会場のご案内
当会会員 公益社団法人日本山岳ガイド協会による 山の日制定記念「百万人の山と自然 安全のための知識と技術 公開講座」が開催されます。 (当会後援事業) ≪神戸会場≫のご案内 参加者募集 秋山シーズンを安全…つづきを読む
2016.09.05
8月11日「山の日」制定記念登山 上高地の小梨平キャンプ場にてPR活動!!
来年8月11日「山の日」が祝日になることを記念して、各地の山々でPR活動が行われています。 日本山岳ガイド協会のファーストエイド講習のドクターである伊藤岳先生(兵庫県立加古川医療センター救急科)が、上高地…つづきを読む
2015.11.13
8月11日「山の日」制定記念登山 赤岳天望荘にてアピール!!
来年8月11日「山の日」が祝日になることを記念して、各地の山々でアピール活動を行いました。 日本山岳ガイド協会のファーストエイド講習のドクターである伊藤岳先生(兵庫県立加古川医療センター救急科)が、赤岳天…つづきを読む
2015.09.30
RECOMMEND
おすすめ記事
イベント紹介
開催期間:2023年12月9日(土)
富山県で、「立山黒部ジオパークシンポジウム」が開催されますのでご案内いたします。 テーマは「今、北アルプスのジオツアーが面白い!」となっており、「雪の大谷」と「氷河」について現役の登山ガイドによる基調講演が2本、「山岳ジオツアー」についてのパネルディスカッションの構成です。ぜひご参加ください。
祝日とは
日本の祝日と国旗・国歌を正しく伝えられますか? 「山の日」ってわかるかな?
世界の国々では、その国の伝統や文化、歴史に由来した日を祝日として定めています。日本の祝日も古来の伝統や歴史を伝える大切な日。
電子ブック(デジタルブック)
報告書が読めます
当会ホームページで電子ブックを見ることができるようになりました。 電子ブック(デジタルブック)は、スマートフォンやタブレットを利用して読むことができる冊子です。 まずは登山道法研究会の『これでいいのか登山道ーよりよい「山の道」をめざしてー』の報告書を掲載させていただきます。
【連載⑦】
東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
ネパールから富山に来て19年、伝統的な仏画絵師と先進的な農業経営者という二つの顔を持って、ネパールと日本、さらには世界をつなぐ八面六臂の活躍をしているダルマ・ラマさん。その活動のプロフィールと今後の目標を、10回連載の予定で、縦横に語ってもらいます。
【連載14】これでいいのか登山道
越前岳に見る洗掘の現状と登山者ができること
連載14回目です。今回は登山道法研究会・東京都山岳連盟自然保護委員会の岡田博行さんに「越前岳に見る洗掘の現状と登山者ができること」として、ご寄稿を頂きました。洗堀の状況と登山者の踏みつけによる植生破壊、そして私たち登山者にできることは何かを綴って頂きました。この記事をご覧頂いての、皆様の感想やご意なども、ぜひお寄せください。
第8回「山の日」全国大会(東京都)
令和6年8月に、東京都において第8回「山の日」全国大会を開催します。大会開催に向けた取組等を随時お知らせします。 東京には豊かな自然環境はもちろんのこと、地域固有の食文化、あるいは自然に根ざした産業や伝統といった、体感できる魅力がたくさん詰まっています。この素晴らしい自然と文化の多様性に触れてみてはいかがでしょう。
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023
大会公式ページ「おきなわ百低山ガイドブック」できました
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023を記念して、沖縄県内の低山や自然に触れ合うことのできるスポットを取りまとめた「おきなわ百低山ガイドブック」ができました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す