閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/山梨県
全208件
山の日コラム
事務局コラム
大好き富士山
11月3日文化の日は「晴れの特異日」と言われていますが、見事に快晴でした。富士山、快晴、紅葉、大好きなものばかりを事務局からお届けします。
2022.11.04
EVENT
山梨県
やまなしで過ごす「山の日」2022「山の日」は、やまなしで楽しもう!!山梨県では、山梨の山の恩恵や魅力を味わっていただく様々なイベントが、8月11日山の日を中心に、山梨県内各地で実施されます!!ぜひご参加ください。…つづきを読む
2022.07.29
山の日レポート
通信員レポート
「ウォルター・ウェストンの南アルプス」講演の模様
講演「ウォルター・ウェストンの南アルプス」2022年5月28日「ウォルター・ウェストンの南アルプス」の演題で山梨支部顧問・内藤順造会員が南アルプス市櫛形生涯学習センター内の「あやめホール」でパワーポイントを使って講…つづきを読む
2022.06.06
第5回田部祭(2022年 5月22日)
はじめに 日本山岳会山梨支部 北原孝浩 奥秩父をこよなく愛し、とくに笛吹川源流域を世に広めた登山家であり英文学者の田部重治の遺徳を忍ぶ「第5回田部祭」(碑前祭)が新緑眩い5月22日に地元関係者やJAC山梨支部員…つづきを読む
2022.06.01
やっと春が来た(3月28日)
日本山岳会山梨支部 北原孝浩さんからのレポートです。▲▲▲春が来た 春が来た どこに来た山に来た 里に来た 野にも来た甲府では21日に桜が開花した。昨日は満開のニュースが流れた。ここでは21日深夜から雪が降り、…つづきを読む
2022.04.01
2月23日は富士山の日昨日は富士山の日でした。(2月23日ふじさん)東京は天気が良かったので、きっと富士山が良く見えたことでしょう。今日は山の日アンバサダーの今井先生の個展にお邪魔しました。大好きな富士山作品に出…つづきを読む
2022.02.24
「ふじさんゼロゴミアクション」1月23,24日活動報告
1月23日(日)24(月)に山梨県富士河口湖町の富士山麓、国道139号線沿いで清掃活動を行いました。今回も昨年12月に続いて、ゴミの種類分析調査を実施しました。携帯電話の位置情報データを活用し、人の流れとゴミの増減を分析…つづきを読む
2022.02.10
「ふじさんゼロゴミアクション」活動報告
昨年12月22日(水)23日(木)に、山梨県富士河口湖町の富士山麓で清掃活動とゴミの種類分析調査を行いました。今回の活動では、富士河口湖町と協力して、国土交通省の助成事業である「ビッグデータを活用した調査」を実施して…つづきを読む
2022.02.05
今年の干支「寅」にまつわる虎丸山
日本山岳会山梨支部 北原孝浩さんからのレポートです。▲▲▲虎丸山(1月4日)今年の干支「寅」にまつわる虎丸山(468m)に登る。虎丸山は山梨県上野原市にある里山的な山ではある。今日は白銀輝く富士山が展望できる八…つづきを読む
2022.01.06
ダイヤモンド富士
日本山岳会山梨支部 北原孝浩さんから、美しいダイヤモンド富士のレポートが届きました。▲▲▲竜ケ岳でダイヤモンド富士と南アルプスのモルゲンロートを(12月27日)今年最後の山として竜ケ岳(山梨百名山1486m)で…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す