閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/富山県
全111件
山の日レポート
通信員レポート
立山信仰の世界へようこそ!【連載1】立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の…つづきを読む
2025.08.15
アンバサダー
応援メッセージ
山の日メッセージ2025
山の日アンバサダー 桜花さんこんにちはでございマウンテン!山の日アンバサダーの桜花です!今年も山の日がやって来ましたね!今年の開催は福井県。福いっぱいの、福井県!最近、白山に登ってきました★暑かったけれど最高…つづきを読む
2025.08.12
EVENT
「安全登山サテライトセミナー東京」開催のご案内
国立登山研修所より、セミナー開催のお知らせです。本州に幅広く生息している「ツキノワグマ」について、学んでみませんか。開催日①2025年8月9日(土) ②2025年11月16日(日)会場①富山県立山カルデラ砂防博物館・ウェブ会…つづきを読む
2025.08.01
山の日インタビュー
降籏義道 信州白馬山麓から世界に羽ばたく (第三回)
今回は、初めての海外遠征「パタゴニア」にまつわる話です。パタゴニア遠征まで―― 「パタゴニアが降旗さんの最初の海外登山になったわけだけど、その頃20歳ですね。隊員選考とかはあった の?」降旗 「ありました。俺…つづきを読む
2025.07.29
降籏義道 信州白馬山麓から世界に羽ばたく (第二回)
今回は、降籏義道さんの本格的な登山活動との出会いと、1960年(昭和35年)頃の北アルプスの北部の山岳遭難救助体制等についての話です。高校での登山活動―― 「で、高校はどこへ行ったの?」降籏 「松本市近くの高校に…つづきを読む
2025.07.20
立山博物館 特別企画展「立山を描く」のお知らせ
富山県の立山博物館より特別企画展のお知らせです。山が絵に表され、出版物として世に広まったのは江戸時代の中頃です。そして近代以降、西洋の影響を受け、山は多様な表現で描かれてきました。本展では、立山の姿を、近現…つづきを読む
2025.07.09
降籏義道 信州白馬山麓から世界に羽ばたく (第一回)
プロローグ 信州白馬山麓の山案内人の家に生まれ、パタゴニアやアルプス、ヒマラヤなど世界の山々を舞台に山岳スキーヤー、クライマーとして活躍してきた降籏義道さんは、一方で日本の山岳ガイド組織の近代化や地域の環境…つづきを読む
2025.07.01
【連載⑱】東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第18回 聴き取り:2025年3月29日 葉っぴーファーム鹿野 「かつてのネパールの農業は国内での自給用、もっと言えば自家消費用の穀物生産が主だったわけだけれど、人口の増加と都市化が進んで、農業でも商品生産が増えて…つづきを読む
2025.05.01
【連載⑰】東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第17回 聴き取り:2025年3月29日 葉っぴーファーム鹿野 「今年の2月、3月はけっこう雪が降ったけれど、小松菜のハウスに被害はありませんでしたか」ダルマ 「はい。古いハウスの一部はすこしゆがんだりしたけれど、た…つづきを読む
2025.04.15
【連載⑯】東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第16回 続編をお届けします鹿野 「ダサインを見ていてもう一つ、びっくりしたのは、参加している日本人は、わりと高齢者のかたが多かったけれど、こちらも本当に熱心に、そして楽しそうにお世話をしておられた。そもそ…つづきを読む
2025.03.15
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す