閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区
全348件
山の日レポート
通信員レポート
日本本土最西端『冷水岳』
九州大分市在住の「山の日」会員佐藤和幸さんからのレポートです長崎県の日本本土最西端より眺める海そして、四極交流の地の一つとして表示されてます。その近くにある山は、冷水岳です。山頂は広く、眺めも良く、広い公園…つづきを読む
2023.12.21
日本本土最南端『開聞岳』
鹿児島県薩摩川内市にお住まいの大楠健二さんからのレポートです久しぶりの開聞岳。やっぱりキツかった。標高こそ924mと高くない山ですが、800m以上登るし、この綺麗な稜線がうえに、ひたすら同一勾配の登りが続きます。そ…つづきを読む
2023.12.20
阿蘇杵島岳、駒立山、中岳火口
福岡県の池田達生さんからのレポートです2023.11.25 阿蘇杵島岳、駒立山、中岳火口熊本ではソロで大好きな阿蘇杵島岳によく登ります😆 大阿蘇ブルーの下、お鉢でいつものようにまったり過ごし、足早に下山しようとしている…つづきを読む
2023.12.08
福岡県『岩石山』で紅葉見納め
福岡県にお住まいの進友和さんからのレポートです2023.11.23福岡県岩石山岩石山は福岡県添田町 赤村にまたがる山 。かつては英彦山(ひこさん)信仰の領域で山伏たちの修行場として栄えた場所です。 山頂には岩石城という山…つづきを読む
2023.12.06
屋我地島の豊年祭
沖縄 屋我地島の座間味真さんからのレポートです10月23日 今日は旧のクンガチクニチ(9月9日)で豊年祭を行う日である。しかし、平日なので踊りは土曜の10月28日にすることにし、今日は拝み回りだけにとどめた。朝9…つづきを読む
2023.11.15
名勝指定されて今年でちょうど100年になる競秀峰を登ってきます
九州大分市在住の「山の日」会員佐藤和幸さんからのレポートですこの競秀峰は、一の峰、二の峰、三の峰、恵比寿岩、大黒岩(帯岩)、鬼面岩、陣の岩、妙見岩や釣鐘岩や仙人岩などの岩山から成り立ってます。そして、この岩…つづきを読む
2023.11.09
【空撮動画】屋久島モッチョム岳
空撮動画提供:札幌の田島琢さん巨岩がそびえるモッチョム岳(本富岳)は島の南部、原集落や尾之間集落から望むことができます。標高は940メートル、上方に突き出た姿は東洋のマッターホルンとも呼ばれます。その堂々たる姿…つづきを読む
2023.11.02
【リポート】国東半島峯道ロングトレイル10周年記念 全国フォーラム
2021年の「山の日」全国大会の開催地 大分県。大分県には、大会の開催地となった「くじゅう連山」のほか、宮崎県との県境に近い「祖母・傾・大崩(ユネスコエコパーク)」など、山と自然に親しむ機会にマッチした観光資源が…つづきを読む
2023.10.30
くじゅう連山三俣山 北峰
福岡県久留米市在住の池田達生さんから、「九州の紅葉」第2弾です10月22日くじゅう連山三俣山 北峰に行ってきました紅葉ピークかな~ (主観です)今年も素晴らしかったまるで錦織りの絨毯でした 残念ながら落葉はじめたよ…つづきを読む
2023.10.27
くじゅう連山大船山 御池
福岡県久留米市在住の池田達生さんから、「九州の紅葉」第1弾です2023年10月17日 くじゅう連山大船山 御池みっちゃん姉さん 来たよ~~今年もよかったよ!みてる~!今年も昨年の昨日と同じようにバッチリだったよ!!右…つづきを読む
2023.10.26
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す