閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区
全357件
山の日レポート
通信員レポート
【沖縄レポート3】ただただ猫を愛でてほしい投稿
山形のあきこさんから沖縄のレポートです ※撮影:2023年1月猫以外もちょこっといるけど、どこに行っても猫歩きになってしまう。 全方位全てのパーツも、24時間365日どの瞬間も、1ミリたりとも可愛くないという部分がない。 …つづきを読む
2024.02.22
「山の日」全国大会
しかっとぅから三拝云(みーはいゆー)‼️
3回拝むくらい謝辞を伝えたい‼️西表島をはじめとした竹富町の島々へのゲートウェイとなる石垣島。石垣島は山の日大会の開催地ではなかったけれど、2人の高校生が石垣から山の魅力を発信していることを、一昨日2/7の八重山毎…つづきを読む
2024.02.09
【沖縄レポート2】日本で一番早いお花見&どこまでも透明なブルー編
山形のあきこさんから沖縄のレポートです ※撮影:2023年1月当初はクジラと2つだった目的のもう1つが「目が痛くなるくらいブルーに浸る」。那覇から高速フェリーで40分弱の島。 夜散歩で通りかかって入った島のおじぃの店で、…つづきを読む
2024.02.07
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023 大会報告書が完成しました
昨年8月11日に開催されました第7回「山の日」全国大会おきなわ2023。大会報告書が完成しましたのでお知らせいたします。以下大会ホームページからPDFでご覧いただけます。
2024.02.05
【沖縄レポート1】15年位前からの念願、クジラを見に
山形県在住のあきこさんからの沖縄の投稿です2022年は山形県で、2023年は沖縄県で「山の日」全国大会が開催されました。あきこさんから沖縄のレポートが届きましたのでご紹介します。※撮影:2023年1月***ここから***今…つづきを読む
2024.02.01
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#19 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回は新年を迎えるに当たり撮り溜めたスマホ昆虫採集から『綺麗な蝶々と花に魅せられて』を探し出してみました。綺麗な配色の種類の多い昆虫には ガ、カメムシがいます。新年を飾るのに…つづきを読む
2024.01.01
日本一の石段3333段+金海山釈迦院
熊本市にお住まいの大村久一郎さんからのレポートです全国から歩きに来られるようですので紹介させていただきます。熊本県美里町&同県八代市泉町にあります。細川護熙元首相が、昭和末期の知事時代に日本一づくり運動を…つづきを読む
2023.12.27
「今年の登り納め」福岡県みやま市の清水山へ
福岡県久留米市にお住まいの小柳和子さんから、レポートが届きました小柳さんは洋菓子店を経営されていて今は超多忙。投稿ありがとうございました。12月20日40年ぶりの福岡県みやま市の清水山へ。高校生の時は毎年の歓迎遠…つづきを読む
2023.12.25
Xmas🎄登山会『福岡の立石山』
クリスマスに鈴木聡子さんからレポートが届きましたキラさん主催のXmas🎄登山会💕登山会の場所は、「福岡の立石山。ロケーションが素敵な人気の山」です。めちゃ楽しい一日でした〜✨✨✨登って来られてる方達もクリスマス集団🎅…つづきを読む
日本本土最西端『冷水岳』
九州大分市在住の「山の日」会員佐藤和幸さんからのレポートです長崎県の日本本土最西端より眺める海そして、四極交流の地の一つとして表示されてます。その近くにある山は、冷水岳です。山頂は広く、眺めも良く、広い公園…つづきを読む
2023.12.21
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す