閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
山の日応援団の声
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
ユーティリティ
検索:近畿地区
全78件
山の日レポート
通信員レポート
滋賀県 湖南アルプス 天狗岩(509m)
文・写真提供:鵜飼章尾さん滋賀県は湖南アルプスの天狗岩(509m)に行ってきました。もう何回来たか分かりませんが、何回来ても楽しいところです。今日は快晴で琵琶湖や比叡山はもちろん、滋賀県の山々がぐるりと見渡せま…つづきを読む
2023.05.29
のんびり大文字山に
文・写真提供:浅山有紀さん京都 大文字山に大文字の山焼きが有名で大文字焼きの時はとても賑わいます低山ですが、いろいろなルートがあり、同じ目的地に行くにもその都度ルートを変えて楽しめます今回、私がチョイスしたル…つづきを読む
2023.05.20
播州の里山 新年のファミリーハイキング
日本一低い「小野アルプス」令和5年、新年のファミリーハイキングは「小野アルプス」です。60代の夫婦と長男夫婦、8歳4歳の孫、総勢6名にぴったりの「日本一低い小野アルプス」5時間ほどの縦断コースですが、幼稚園…つづきを読む
2023.01.31
「科学委員会」の立上げ準備
全国山の日協議会では、「科学委員会」の立上げ準備をしています。評議員鹿野勝彦先生、梶理事長、小林常務理事が、評議員安成哲三先生との打合せに、京都の総合地球環境学研究所を訪ねました。科学委員会は、「山の日」活…つづきを読む
2022.09.26
私の山の日
【和歌山】STOCKの山歩き
8月11日山の日山の日に和歌山の自然に触れ、山の良さを知ってもらうため、和歌山県のSTOCK OUTDOORさんがイベントを開催し、山の日横断幕を掲げてアピールしてくれました。STOCK OUTDOORさんは『自然とつながり感動を分かち…つづきを読む
2022.08.17
「野生の山へ〜北海道の山・奥美濃の山」講演会レポート
日本山岳会京都・滋賀支部主催、同志社山岳部共催、日本山岳会東海支部協力の下、10月16日京都で開催された講演会の投稿です。投稿者宇野悠真さんは同志社山岳部出身26才です。若い世代からの投稿が増えてくることを願ってい…つづきを読む
2021.11.04
自然は発見の宝庫!!
宝の山で楽しもう!山を見て、山で遊んで、山で歌って、山で食べて、山で笑う。 山で撮って、山を描いて、山で書く。 山を歩いて、山に登って、山を旅して、山で寝る。 山を学んで、山を知る。 楽しみ方は無…つづきを読む
2021.08.12
署名
残暑見舞いと応援メッセージをいただきました!
設計のお仕事をされている山本俊輔様・池上匡子様から残暑のお見舞い状をいただきました。建築工事の起工時に行われる地鎮祭では、お米とお塩とお酒とともに海のものと山のものをお供えして神様をお迎えし、自然の恵みに感…つづきを読む
2020.08.16
「山の日」2020 応援メッセージ 8110094
近藤謙司さんからメッセージその2をいただきました。 近藤さん自身が直接子どもたちの相談相手になっている、星美ホームの百名山海抜0mからの挑戦がコレです。 徹底的に現実を見つめることで実現する夢がここにあると思…つづきを読む
2020.08.13
「山の日」2020 応援メッセージ 8110039
荒金善一様から応援メッセージをいただきました。 今から50年程前、小学生の頃に私は小児喘息を患い、季節が変わる頃に呼吸困難の発作が起きて、苦しくて横になって寝…つづきを読む
2020.08.10
RECOMMEND
おすすめ記事
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023
大会公式ページ
世界自然遺産の沖縄島北部やんばる(国頭村、大宜味村、東村)および西表島(竹富町)にて、8月11日山の日に全国大会が開催されます。
各地のイベント
地域・都道府県から探す
山を守るための登山マナー例
トイレ問題
登山をするにあたり、自然環境との折り合いが話題になっていますが、中でもトイレ問題と登山道の維持管理が注目を集めています。 産経ニュース(令和5年4月27日掲載)「『山のトイレ』はマナー違反横行 問われる登山者のモラル」紹介させて戴きます。
【新連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?
「登山道のために何ができるのか?」私たち山を愛する人たちにとっての課題について、数年前から研究活動を続け、法整備の必要性を説いている「登山道法研究会」の方々に、随時連載の形で、この課題について語っていただきます。第1回目は研究会代表の上幸雄さんに設立の経緯を教えてもらいました。
企業、団体様のSDGs等の活動をご紹介
SDGs活動、ESG経営、自然・環境保護活動等をご紹介 しています。 是非、ご覧ください。