閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1547件
アンバサダー
応援メッセージ
『子供たちへのメッセージ2017』
小さな頃からウラヤマが遊び場でした。そのウラヤマには遊び場所がたくさんありました。何度も何度も飽きもせず、山歩き、川遊び、岩登り、魚釣り、キャンプなどをしていました。大人になった今は少し大きな山に登っていま…つづきを読む
2017.08.11
山にはすべての事が詰まっている。食べること、身の安全を確保すること、仲間と助け合うこと。つまり生きる事を学べる場所なのです。そこで経験したことは、大人になってから必ず役に立つ。僕もそうでした。本当の意味で自…つづきを読む
EVENT
第2回山ガールサミットin鳥取大山 開催のご案内
第3回「山の日」記念全国大会開催地 鳥取県大山にて 第2回山ガールサミットin鳥取大山が9月18日(月・祝)に開催されます! (当会後援事業) ゲストに、プロ登山家 竹内 洋岳さん、プロアドベンチャーレーサー …つづきを読む
2017.08.09
none
8月10日と11日 全国山の日協議会 事務局不在のお知らせ
もうすぐ山の日ですね。 第2回「山の日」記念全国大会開催に伴い、8月10日11日の両日、全国山の日協議会事務局は職員不在となり、お電話をいただいてもお応えができません。 緊急のご連絡は事務局長携帯電話090-323…つづきを読む
『日本百低山』のご案内
当会会員日本山岳ガイド協会様が編者となり、 8月1日 幻冬舎から『日本百低山』が発行されました。 「山の日」の趣旨である 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」にふさわしい、 山麓まで近くて、思い立っ…つづきを読む
2017.08.08
MEDIA
京王ニュース8月号 1面はすぐそばにある夏山の特集です!
賛助会員の京王電鉄さんが毎月1日に発行している「京王ニュース」。 8月号の1面では国民の祝日「山の日」にちなんで、「木陰や水辺が心地よい すぐそばにある夏山」として高尾山と御岳山を紹介しています。 猛暑の…つづきを読む
西日本新聞に「山の日の歌」についての記事が掲載されました!
作曲家 船村徹さんが「山の日」の制定を記念して総合プロデュースした「山の日の歌」4部昨。 そのうちの1曲「山が、笑ってら」を作詞し優秀賞を受章された直己さん(ペンネーム)が、西日本新聞7月26日の朝刊で紹介され…つづきを読む
「登山白書2017」のご案内
ヤマケイ登山総合研究所が編集、刊行する「登山白書2017」が発行されています。 (当会会員 株式会社山と渓谷社 ヤマケイ登山総合研究所刊行) 昨年2016年8月11日から施行された「山の日」。 全国各地で様々…つづきを読む
山の日を迎える子供たちへのメッセージ2017 小林綾子
『山の日アンバサダー』小林綾子さんから子供たちに向けたメッセージをいただきました。 ご紹介します。 子供の頃から自然が大好きで、よく秩父の山へ登りに行っていました。 山の緑や土の香り、あの澄んだ美味しい空…つづきを読む
2017.08.07
高尾山森林マラソン2017に参加しませんか?
今年で21回目を迎える「高尾山森林マラソン2017」。 昨年から全国山の日協議会も後援をしています。 現在参加者のエントリーを受付中! あなたも、森林マラソン、トレッキング、ノルディックウォーキング、森林観察に参…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す